机の上に整然と置かれた筆記用具。裏向きになったプリント2枚。手をひざの上において、背筋を伸ばして“その時”を待ちます。
「キンコンカーンコン」「始め!」
の指示で一斉に紙をめくる音。
「カカカカ…」
教室に響くのはシャープペンシルの音だけです。
新しい学年になって最初のテストです。
中間テスト1日目(5月19日)
道徳「みんなで跳んだ」(5月14日)
本校は道徳教育の充実に取り組んでいます。来年度は愛知県全域に呼びかけて日の出小と合同の発表会も予定しています。
そんな中、私たちの校内研修も少しずつ始まりました。今日は3年D組で授業を行い、それをもとにみんなでどういう指導の展開の仕方がよいか、生徒の心の葛藤をどう揺さぶるかなどの協議会を行いました。全員が道徳の指導を通して生徒の心を育んでいきたいと思います。
デジタル教科書を使って(5月12日)
以前は、授業といえば黒板とチョークで進められていましたが、今は、授業参観でもご覧になったことがあると思いますが、デジタル機器を使うことも多くなりました。
3年生の理科の授業でも、教室に大型モニターを入れ、そこにコンピュータからの画像や資料を映していました。生徒の学習に役立っています。
全国学力学習状況調査(4月21日)
全国一斉に学力学習状況調査が行われました。中学校は3年生が対象です。例年は国語・数学の2教科ですが、今年はそれに理科が加わりました。
3年生となり“受験生”にはなったものの、問題が冊子になっていたり、解答用紙がマークシートだったりと、普段のテストとの違いに戸惑いはありましたが、どの子も真剣に取り組んでいました。
授業参観・PTA総会(4月17日)
新年度最初の授業参観を行いました。最初ということで、全クラス担任による授業を行いました。子どもたちも先生たちも少し緊張した様子でしたが、積極的に手を挙げたり意見を発表したりする姿も見られました。
参観後に体育館でPTA総会を行われ、27年度役員や事業計画・予算案等が承認されました。
参観後に体育館でPTA総会を行われ、27年度役員や事業計画・予算案等が承認されました。

