定期監査(11月21日)

弥富中学校は弥富市立の学校です。なにを当たり前のことを、と思われるかもしれませんが、学校で行われているさまざまな教育活動、そして、それに必要な物品はすべて弥富市の財政でまかなわれています(一部、県や国からの補助もあります)。そのおかげで、私たちは日々子どもたちと向き合うことができています。
しかし、その財源はおもに市の税収であり、決して湯水のようにわいてくるものでもありません。「子どもたちのために」をキーワードに、必要なものを必要なだけ購入し、それを大切につかうことは私たちの大切な役目です。
今日、学校に配当された予算や補助金が適正かつ有効に執行されているかを確認し、指導を受ける監査が行われました。監査は次の4つの観点で帳簿類や実際に購入した備品などを確認していただきました。
・合規性(法令等に合っているか)
・経済性(無駄な支出はないか)
・効率性(より少ない経費、労力で成果をあげているか)
・有効性(目的に見合った成果をあげているか)
帳簿のページをめくるたびにドキドキ、質問をされるたびにドキッとしましたが、
「適切に処理されています」
との言葉をいただき、ほっと胸をなで下ろしました。
これからも、大切な予算を大切につかっていきたいと思います。
IMG_2195 IMG_2194

今朝の登校風景(11月21日)

日に日に、起きたときに寒さを感じるようになってきました。それにともない、子どもたちの登校の様子もウインドブレーカー、手袋、ネックウォーマーと少しずつそのアイテムが増えてきました。
今日から期末テスト前の部活動中止期間に入りました。いつもは部活動の朝練習を行う1・2年生と、それがない3年生とで登校時間帯が分散されるのですが、この期間は3つの学年の子がほぼ同じ時間に登校します。
 
そこで心配されるのが、その混雑ぶりです。もっと言えば子どもたちの自転車に乗るマナーといってもよいかもしれません。歩道いっぱいに広がったり横断歩道でないところで道路を横切ったりすることで、これまでもそこを利用される方々にご迷惑をおかけし、時にはお叱りの電話もいただきました。学校でも朝礼や学年集会、各学級のSTなど、機会あるごとに話をしています。そこで、今日の様子は…、というと。写真をご覧いただいてもお分かりのように、歩道の車道寄りをほぼ一列になって走っていました。後ろの方までずっと、歩道の半分をしっかり空けていることがお分かりいただけると思います。もちろん、学校の近くだから、カメラを構えているから、というのもあると思いますが、以前に比べ、子どもたちの自転車に乗る時の意識はずいぶんよくなっていると思います。これが「いつでも、どこでも」という状況になることをめざします。
 
話は変わりますが、昨日行われた市PTAの秋季研修会の冒頭に、市教委の方から「もし、自転車事故の加害者になってしまったら…!?」という資料で、万が一に備える保険加入を、という話がありました。マナーとともにこういう備えもしておきたいものです。

幼保小中合同避難訓練(11月20日)

「地震が発生しました!全校生徒・職員は運動場へ移動してください!」
10時に地震の揺れから自分の体を守る「シェイクアウト」の体勢をとっていた子どもたちは、この指示で運動場への一次避難を行いました。600人もの中学生が落ち着いて決められた避難経路を使って避難を終えるまで5分30秒でした。
 
そこで待機をしていると、次に、
「先ほどの地震で大津波警報がこの地方に発令されました」
の状況説明があり、その後、校舎内の安全が確認できたということで、全員が3階へ移動する二次避難を始めました。この時、学区にある大藤保育所・はばたき幼稚園・大藤小学校の子たちも、地域で一番高い建物である弥富中学校へと避難を始めていました。
小さな子は乳母車に3・4人ずつ乗せ学校まで避難してきました。そして、電気がストップしていることを想定し、3階までは一人ずつおぶっての避難となりました。子どもたちの安全を見届けた中学校の先生たちも一人ずつ園児をおぶって階段を上がりました。
こうして、3階の教室や廊下に1000人を超える子どもたちが無事に避難することができました。実際にあってほしくないことですが、万が一に備え、地域で大切な命を預かる者たちが連携をとってこうした訓練を継続していきたいと思います。

朝礼(11月19日)

今日も朝礼で多くのこの活躍を紹介することができました。特に、今日は「書写コンクール」の入選以上の子の表彰がありましたので、多くのこの名前が呼ばれました。それを聞いていて、「うん、うん」とうなずける子もいましたが、中には「残念だなぁ」と思うような返事の子もいましたので、その後の講話ではそのことを話しました。
   ↓
11月19日朝礼校長講話

よかったらご家庭でも(11月15日)

先日行われたPTA健康委員会による「給食試食会」で召し上がっていただいた「鶏肉のレモン風味焼き」と「スタミナ団子汁」は子どもたちにも人気のメニューです。参加していただいた保護者の方々にも好評で、
「どうやってつくるんですか?」
というお尋ねをたくさんいただきました。
 
そこで、その「鶏肉のレモン風味焼き」と「スタミナ団子汁」、そしてそれと同じようにキムチを使った「キムタクごはん」のレシピをご紹介します。育ち盛りのお子さんのために、またご家族のために、ご家庭でもつくってみてはいかがでしょうか。