予定では25日(火)に予定していた朝礼を、体育の部が延期になったことで、今日行いました。ほぼ全員が体操服で臨んだ、いつもとちょっと雰囲気の違った朝礼となりました。体操服も長袖のジャージを着ている子も多くいて、ここ数日の涼しいというよりは肌寒い日を物語っています。
今日は、少し早くなってしまいましたが、毎年この時期に子どもたちにどうしても伝えたい、伝え続けなくてはならない「伊勢湾台風」を題材に話をしました。これまではどういう状況だったか、どんな被害だったか等の話をしてきましたが、それだけの被害を受けたからこそ、今は災害に強い町になったという切り口から、マイナスのことから立ち上がる、一歩踏み出すDNAが弥富にはあるという話をしました。
話の内容はこちらをご覧ください。
朝礼(9月21日)
悪いことばかりじゃない(9月20日)
体育の部が延期になり、どことなく学校中のテンションが下がっていたところ、PTA会長様からお電話をいただきました。
「雨で体育の部が中止になりましたが、作品展の当番は予定通りPTAの方でさせていただきます」
学校祭のすべての部門に同じように力を注いで指導や準備をしなくてはならないはずですが、どうしても合唱・旗・パフォーマンスや各種競技のような動きのあるものやブロック対抗にかかわるものに目がいってしまってしまい、作品展については前日準備で展示が終わった時点で「完了」した気持ちでいました。この電話はそんな自分たちに大切なことを気づかせてくれました。
そして、その言葉通り、雨足が強くなったにもかかわらず、多くの保護者の方々にお越しいただきました。中には車椅子でお越しいただいた方もみえ、我が子の作品、知っている子の作品、そして弥中生の作品をじっくり鑑賞してみえました。そんな中で、情報処理部が制作した「ブロック紹介」にも多くの方が足をとめてくださいましたのでご覧ください。(実際には今年の課題曲「永遠のキャンバス」がBGMとして入っていましたが、これはカットしてあります)
合唱の得意な子、運動の得意な子、リーダーとして活躍する子、まじめにしっかりと練習している子、そして、作品で自分の思いを表現するのが好きな子、子どもたちのもっている個性が、さまざまなシーンで発揮されるのが学校祭だということにあらためて気づきました。こんな雨の日も悪くないですね。
台風一過(9月5日)
大きな爪あとを残した台風21号。ご家庭の方はいかがだったでしょうか。朝のSTで、担任が、
「昨日の台風で、被害があった人はいますか」
と聞くと、
「めっちゃ怖かった」
「植木鉢が飛んだ」
「停電で懐中電灯をつけながら晩ごはんを食べた」
と口々にその様子を話してくれました。
幸い家屋の浸水やけがをしたという報告はありませんでしたが、自然の驚異をまざまざと見せ付けられた一日でした。
そこから一夜明けた今日は、「台風一過」の言葉どおり、さわやかな青空の広がる日となりました。気温も朝から高く再び熱中症の心配をしなくてはならないほどです。しかし、7月とは大きく違い、
「おはよ~う!」
とあいさつを交わした子どもたちを迎えるのは27℃ほどに温度設定された涼しい教室です。そんな中で1・2年生は2科テストを、3年生は実力テストを行いました。
そうじの時間には、外そうじの子たちがのこぎりを手に、昨日の台風で根元から折れた木を短く切ってごみ袋に入れてくれました。
台風21号(9月4日)
昨日、2学期の始業式や教室での学活で、「2学期は一番長くたくさんの行事があるので、与えられた時間を大切にしよう」とモチベーションを上げたところでしたが、台風21号がこの地方をほぼ直撃するという予報だったため、休校となりました。昨日の昼の段階で、暴雨警報の有無にかかわらず休校と決めたおかげで、夜中に「(暴雨)警報、出るかなぁ」と気をもむことなくぐっすりと眠れたことでしょう。
そして、その予報どおり、まるで目がついているかのように、予想進路を北上してきました。午前中はまだ雨も降らず、風が少し強い程度でした。いつものように出勤した職員は、朝のうちに外回りや窓際を中心に最終点検を行い、窓枠からの吹き込み防止のために雑巾を並べたり、ベランダにある傘立てを教室に入れたりしました。昼ぐらいに雨が強く降り始め、窓にたたきつける雨音を聞きながら、子どもたちに思いをめぐらせていました。
今回は雨よりも風が強く、学校でも樹木がなぎ倒されそうでした。何度も教室やその他の場所を巡回し、無事に過ぎてくれることを願っていました。(左の画像をクリックしてください。30秒後に信じられない光景が…)
ご家庭の方はいかがだったでしょうか。大きな被害がないことをお祈り申し上げます。おそらく明日の朝には暴風警報も解除され、学校は通常通り授業を行います。安全に留意して登校させてください。しかし、通学路が倒木や増水等で危険な場合は登校を見合わせていただいてかまいませんので、その場合は学校にご連絡をお願いします。
準備万端(8月31日)
今日は夏休み最終日。多くの部が今日の練習をお休みにしていることもあり、比較的静かな一日でした。
誰もいないグランドをながめていると、鮮やかな白い線と黄色や青色のビニールテープがいくつか見えます。そう、これらは学校祭体育の部で使うポイントです。週明けの始業式とテストを終えると、すぐに学校祭の練習が本格化します。夏休み中にリーダーの子たちが打ち合わせや練習を積んできたのはそのためです。それをいよいよブロックの子たちに伝え、教える段階へと入っていきます。その時に大切になるのが、グランドでの立ち位置です。開閉会式はもちろん、隊形移動を何回も行うパフォーマンスを考えているようですので、このポイントを練習初日から使えるよう準備しました。
さあ、学校の準備は万端です。今年は、夏休みに土曜日と日曜日がくっつき、あと二日あります。心と体の準備も万端にして元気な顔を見せてください!