強い風に備えて(8月23日)

今年は実に多くの台風が接近します。これも地球温暖化の影響でしょうか。今日は朝から台風20号の接近に伴い強い風が吹いていました。
学校では職員室にいる者が常に台風情報をチェックし、暴風警報の発令や雨雲の動きなどを確認していました。危険が予測される場合はいつでも部活動を切り上げる体制をとりながら、午前中の活動を行っていました。
幸いにも、午前中に雨が降ることはほとんどなく、
「きゃー、飛ばされる~!」
「これ、向かい風になるぅ」
と、叫びながら子どもたちは自転車で校門を通り過ぎていきました。
誰もいなくなったグランドは、ご覧のように、風で飛ばされないように防球ネットやサッカー・ハンドボールゴールを倒し、強風に備えています。
 
今夜が一番接近するとの予報です。ご家庭でも十分にお気をつけください。なお、明日の朝には台風は通過していると思われますが、部活動等でお子さんを登校させる場合に、河川や用水路の増水や倒木などに十分に気をつけるようお声かけをお願いします。万が一危険な場合は、登校を見合わせてください。

思わぬ事態にも(8月22日)

3つ同時進行で行われていた夏休み中の工事も、関係の方々のご努力により順調に進み、一番大規模なエアコン設置工事を残すのみとなりました。今日はその工事の関係者打ち合わせが行われ、工事の進み具合や今後の工事日程などが確認されました。その打ち合わせに、今日は新しい業者の方が参加されました。その方から示された資料には「害鳥駆除」の文字がありました。
 
エアコンの工事を時々のぞきにいき、労をねぎらうとともにその様子を見ていました。そんな時に、ふと気づいたのがベランダの頭上に取り付けられた配管です。(写真左)電気系統用のものですが、ご覧のように天井から40cmほど下に吊り下げられています。それを見た時に、「あ、これだとハトがとまる」と思いました。すでに校内のいたるところで、雨どいやひさしなど、少しでも足をかけられそうなところにはハトがとまり、その下には必ずおびただしいほどのフンが落ちています。エアコン工事に思わぬ事態が発生したかっこうになりました。
先回の打ち合わせの際にそのことを伝えたところ、さっそくその専門業者の方を呼んでくださったというわけです。さっそくベランダに出て現場をみていただくと、「確実にとまりますね」ということで、いくつかの方法をご提案いただきました。(写真右)
当初には予定はなかったものですが、こうして市教委の方がすぐに対応いただき、子どもたちにとってよい環境を整えてくださることは、学校としても大変ありがたいことです。ちなみに、1階のそこには、すでにハトが巣をつくるためにせっせと枝や草を集めていた形跡がありました。子どもたち以上にエアコン工事が終わるのを楽しみにしているのはハトたちかもしれません。
 
それらも含めて、「2学期にはエアコンは使える」との確認もとれました。ハトに負けないぐらいとても楽しみです。
IMG_0746[1] IMG_0745[1]

こちらも始動(8月21日)

昨日の出校日で、「もうすぐ2学期だなぁ」と誰もが思ったことでしょう。朝礼やクラスで何度も2学期に向けての心がまえや、そのために残りの夏休みをどう過ごすかを聞いたと思います。
その出校日を皮切りに、お盆休みで一時中断をしていたさまざまな活動が再び始まりました。グランドや体育館などでは部活動に励む姿が見えます。すべての部が1・2年生の新チームにかわりフレッシュな声が響いています。練習の内容も基礎練習を繰り返し行っています。気候も涼しくなってきたせいか、はつらつとした印象を受けました。
そして、学校祭の準備・練習も再開しました。パフォーマンス担当のリーダーは、振り付けの確認をしたりポンポンなどの道具を作ったりしていました。ブロック旗はだんだんと完成が近づいてきてように思います。今日のぞいた赤ブロックでは、はけではなく手で直接塗っていました。当日の発表までの秘密のためそのすべてをお見せすることはできませんが、手で塗ったこともあり魂のこもった旗に仕上がっているような気がしました。完成がとても楽しみです。

2回目の出校日(8月20日)

前回の出校日(8月6日)に比べたら、ずいぶん涼しさが増した今日でした。前は、教室に取り付けられたエアコンを見上げながら、「早くつかないかなぁ」とながめていましたが、今日は窓から吹く風が気持ちよく、それだけで十分に過ごせました。
体育館で表彰と朝礼を行いましたが、ここでも大型の扇風機を回す必要がなく、子どもたちも集中力をもってそれに臨むことができました。今日子どもたちに伝えたことは、「命の大切さ」です。この時期になると課題ができていないことを苦にしたり、SNS等で嫌なことを言われた子と顔を合わせることが気になったりして、自ら命を落とすというニュースが聞かれます。決してそんなことはあってはならず、2学期も今日のようにみんなの元気な顔を見たいと伝えました。
 
教室では、担任の先生から、
「何か変わったことはなかったですか」
と声をかけ、子どもたちの安全や家庭環境の変化などを確認しました。幸い大きなけがや事故などの報告はなかったようです。課題はポスターや習字などの提出日になっていて、多くの子がそれもしっかりできていました。しかし、残念ながらそれが出せなかった子もいますので、ここからの10日間でそれをクリアするとともに、2学期によいスタートを切るための体調管理を心がけてほしいものです。

いかがお過ごしでしたか(8月17日)

新聞やニュースで「Uターンラッシュ」という見出しが躍り、お盆が明けました。お子さんをはじめ、ご家族の皆様方におかれましてはいかがお過ごしでしたでしょうか。
学校もこの期間中は、「働き方改革」の一環として日直をおかない方法を導入しました。初めての試みでご不便をおかけしたこともあったかと思います。お気づきのことがありましたらお聞かせください。
さて、そんなお盆休み中も、校内の工事は着々と進められていました。
【エアコン設置】(写真左)
本体や室外機等の配管がほぼ終わり、今、換気扇等の設置が行われています。
【グランド排水改良】(写真中)
配水管の埋設が終わり、あとは埋め戻しと整地の段階です。
【地盤沈下補修】(写真右)
クラブハウス周辺で沈下によってできたすきまを埋めていただきました。
と、子どもたちにとってよい環境が整いつつあります。
 
月曜日は2回目の出校日です。それに向けての準備はどうでしょうか。また、体調管理は大丈夫でしょうか。気がつけば、朝夕も少し涼しさを感じるようになり、9月が近いことを感じさせてくれています。出校日では元気な顔が見られることを期待しています。
IMG_0716[1] IMG_E0717[1] IMG_0718[1]