熱中症対策(8月1日)

今年の夏の暑さは記録的のようです。今週に入りここ数日は風もありひと頃のような厳しい暑さは感じませんが、部活動の主体が1、2年生に移行しているので、これまで以上に体調管理、熱中症対策をして部活動の練習を行っています。
  
ソフトボール部では、練習メニューをとても細かく区切り、めりはりをつけた練習を行っています。そして、その練習の合間に子どもたちが集まるのが、家から持たせていただいた水筒です。そんな水筒の横に、部として用意した大きな冷水ジャーが置いてあります。さらに隣には塩分を含んだタブレットも。
また、ハンドボールコートへ行ってみると、そこにはテントが張ってありました。
「休憩!」
の声がかかると、そこへ入り水分補給をします。
そんなグランドの横では、熱中症計を手にした担当者が気温と湿度を測っていました。
 
もちろん、これらは対策の一例です。これらのことをしても「絶対に安全」というわけではありませんので、私たち一人一人が高い意識をもって子どもたちの安全、命を守っていきたいと思います。
IMG_0602 IMG_0601

台風への備えを(7月27日)

豪雨、そして猛暑と続き、今度は台風…。いったい日本の気候はどうなってしまったのでしょうか。太平洋の南で発生した台風12号は、通常とはまったく違う進路を進んでいます。いつもは時計回りに沖縄から九州といった方から北上してきますが、今回は小笠原諸島を北上し、徐々にその向きを西に変えています。当初は関東直撃かと思われていたのが、今は東海、そして、先日豪雨被害のあった西日本に向かっていて、さらなる被害が心配されます。
今、夏の大会の真っ只中。今日から県大会が始まりましたが、その大会も無事に開催できるかどうか心配されます。
学校も、ちょうど週末で不在になることもあり、今日、先生たちで手分けをして、雨の吹き込みそうなところに雑巾を詰めました。体育館前にあるバスケットゴールも倒しました。

ご家庭でも台風に備えてのご準備をされご用心ください。

暑い中、ありがとうございます(7月26日)

教室のエアコン工事がどの程度進んだのか、見てきました。
それぞれの階で、担当の方が汗だくになって作業をしてみえました。教室と廊下の窓を開け放ち大きな工業用の扇風機をフル回転させていますが、それでも汗がしたたり落ちるようで、何度もタオルで汗をぬぐってみえました。
先日、大量に運び込まれたエアコンはすでの天井への取り付けがほとんどの教室で終わっていました。写真でもお分かりのように、大型のものが2基取り付けられます。南側から北側に向けて吹き出すような感じになります。途中には扇風機もありますから併用すれば教室のどの場所でも涼しさを感じられるのではないでしょうか。
また、ベランダには大きな室外機も設置されていました。ここからは電気の配線やエアコンの配管の作業となるようです。
工事関係者の方々には、暑い中、ありがとうございます。楽しみに待っています。

エアコン設置工事始まる(7月23日)

朝、教室は真っ青に染まっていました。金曜日に1学期を終えた時はなんともなかったのに。
実はこの週末から、教室のエアコン設置工事が始まっていて、まずそのための養生シートがすべての教室とすべての廊下に敷き詰められました。教室の机や椅子も一か所にまとめられ、そこにも大きなシートがかぶせてありました。学校は学期中はどうしてもこういった大がかりな工事はできないので、休みの期間中に一気に進めなくてはならないので、工事関係の方々のご苦労も大変だと思います。
そして今日は、朝から大型のトラックや重機が続々と入ってきて、エアコン本体や室外機などが運び込まれました。弥富中は図書室や多目的室といった特別教室はエアコンがすでに入っているので、今回の工事は子どもたちが普段授業を受けているクラス、普通教室です。ですから、その数も18教室となります。
連日の猛暑で、最近のニュースやネットなどでは、学校のエアコン設置が話題になっています。必要なことは分かっていても、それぞれの自治体の財政力により、その設置状況には差があります。そんな中、弥富市は近隣の地区も含め、いち早くそれに踏み切っていただきました。本当にありがたいことです。

弥富中公式キャラクター「やち美」誕生!(7月20日)

広報委員会が今年の活動計画にあげていた「弥富中の公式キャラクターを考える」がとうとう実現しました。委員会で案を練り生徒議会で議論し、6つの候補から投票で選ばれたのが「やち美」です!
 
<やち美のプロフィール>
○弥中のえんぴつ塔の上でいつもみんなを見守っているよ!
○好きな食べ物は、弥中の給食だったらぜんぶ好き!
○チャームポイントは、ぼうしが弥中のえんぴつ塔になっているところと、かわいいしば桜!
 
さっそく学校のホームページに飛び出してきました!これからもよろしくお願いします!