安心・安全な給食のために(5月31日)

朝から、栄養教諭がそわそわしていました。それもそのはず、今日は保健所の方がみえ、給食室の衛生管理状況を確認しご指導をいただく日です。もちろん、それがなくても日頃から、子どもたちの食の安全を最優先に行っていますが、毎日のことですので思わぬ思い込みや見落としが絶対にないとも限りません。そういう意味で、とても大切な日です。
 
おみえになったのは、保健所から2人、市教委から1人の計3名の方々です。会議室で白衣に着替えられ、給食室へ向かわれます。そこは二重の扉になっていて、虫やほこり等が入りにくい構造になっています。毎月、検便をしていない者はこの先に入ることは許されません。ガラス越しではありますが、入口に並べられたワゴン、その奥の調理場などもすみずみまで見てくださいました。排水溝や換気扇なども入念にご覧いただいたようです。今日の給食の調理をしてみえる調理員さんたちにも声をかけられていました。
1時間ほどご覧いただく中で、大きな指摘はありませんでした。日頃の調理員さんたちをはじめ、多くの給食に携わってくださる方々の「安心・安全な給食を子どもたちに」という思いが、衛生的な環境を維持してくださっているのだと、あらためて感謝した時間でした。

朝礼(5月28日)

今日の朝礼で陸上部の子たちの活躍を紹介し、その後、今日から3週間の日程で教育実習をする2人の学生の紹介をしました。
それをしながら、ふと「ローマ帝国」のことが頭に浮かび、その話を子どもたちにしました。その後の世界に大きな影響を与えたローマ帝国は、「世界の道はローマに通ず」という言葉もあるほど、その繁栄を極めました。しかし、一方で「ローマは一日にしてならず」という言葉もあり、そこへいたるまでには長い年月をかけた積み重ねがあったからということを忘れてはなりません。
陸上部の活躍にも、教員をめざす教育実習生の今日からの日々も、そんな積み重ねがあってのことですね。
5月28日朝礼校長講話

Let’s Learn(5月25日)


今年も、昇降口(下駄箱)のところの掲示板に「Let’s Learn」が掲示板されました。みんなに読んでもらえるように、という委員会の声を受けて、毎日必ず目にするところに貼られています。
今月の特集は「担任の先生の印象は?」という4月ならではのものや、「花見は花派?団子派?」というユニークなものもありました。そして、「今年の目標は?」というものも。
どこのクラスも「勉強をがんばる!」というものがランクインしほっとしています。3年生には「受験」という文字も見られました。そして、やはりこれも多かったのが「部活で大会に出る!」というものでした。
そんな子どもたちが大きな目標にしている勉強は中間テストという形で迎えました。さっそく今日返ってきたテストもあったと思います。どうだったでしょうか。そして、部活動の方は、明日、その先陣を切って陸上大会が行われます。目標を結果で表す時期となってきました。がんばる子どもたちを応援したいと思います。

AED・エピペン講習会を行いました(5月23日)

 中間テストの1日目の午後。
 生徒が帰った後で、消防車が到着し、海部南部消防署の方が5名来校されました。教職員のAED・エピペン講習会の指導のためです。エピペン講習会では、食物アレルギーによるアナフィラキシー緊急対応についてのシミュレーション研修を重点に行いました。
 食物アレルギーが分かっている生徒の場合と予期しないアナフィラキシーの場合の二通りを行いました。先生方がもっている台本プリントを読みながら、実際にどう動けばよいのかを確認しながら進めました。
 シミュレーションが終わった後で、みんなで意見を出し合いながら、どうすればよかったのか、消防署の方からご指導いただきました。今までのエピペンの使い方だけの講習会と比べ、より実践的な講習会ができたと思います。
IMG_0485 IMG_0495

学習相談を始めました。(5月22日)

 明日から1学期中間テストです。家庭学習の計画は進んでいるでしょうか。今年からテスト前の部活動中止期間を3日から5日に増やしましたので、その期間にどう学習したかが、結果に大きく関わってきます。
しかし、一人で勉強していると分からない問題にぶつかった時に困ってしまいます。そこで、分からない問題を質問できる「学習相談」を行うことにしました。その初日が今日です。

 おや、図書室から聞こえてくるのは、理科の化学式や数学の計算、英語の過去形について説明する先生方の声ではありませんか。質問を希望する生徒が集まったため、最後まで真剣に先生の説明を聞いていました。先生から言われるのではなく、自分から学者する、質問する、これはとても大切なことで、必ず結果がついてくるはずです。
 ちなみに、この取組は、私たち教員の「働き方改革」の一環でもあります。部活動の練習時間を短くしたり8時以降は留守番電話にしたりしたことで、改革が成功したわけではありません。その時間を活用して子どもたちの前に元気な姿で立つことと、本来の仕事である学習指導に還元してこその改革だと思います。
短い時間しかできませんでしたが、少しでも自信をもってくれるとよいと思います。もちろん、家に帰ってからもう一度自分の力で解くことも忘れずに!
IMG_0477 IMG_0473
IMG_0476