感心、感動!(4月19日)

今朝、私は、感心・感動の目撃者になりました。
 
いつものように学校の東側の交差点で登校指導をしていました。いつものように子どもたちが横断歩道を西に渡ったところで、一人の女の子が止まりました。見ると、歩道にデイパックが転がっています。一緒に走ってきた友達も心配そうに止まり振り返ります。女の子は1年生でしょうか、まだ自分の自転車がうまく乗りこなせてないようで、ブレーキをかけて止まったものの、すぐに降りて自転車を立ててバッグを拾うことがスムーズにできません。
遠くからでもオロオロしている様子が見てとれました。すると、そこに、南の方から一人の男の子がやって来て、その女の子が視野に入ったんでしょう、自転車を止めました。言葉をかけたかどうかは分かりませんでしたが、落ちていたデイパックを拾うと、前かごの中に優しく入れました。そしてそこ男の子は再び自転車に乗って走り出しました。時間にすれば1分にも満たない一瞬の出来事でしたが、それは今日の天気のように、とても感心したさわやかな光景でした。

二人が向かう先には、水を張った水田に映る弥富中学校の校舎「苗代弥中」が今年もその感動的な美しさを見せてくれました。今日はいい日です!

朝礼(4月16日)

新しい学年が始まって10日あまりが過ぎました。2・3年生は新しい環境にも慣れてきたように思いますが、1年生はまだそうでもなさそうです。でも、それは無理もないことで、そんな1年生に「まず、自分ができることをしっかりしよう」と話をしました。朝礼校長講話
 
そんな朝礼を終えると、文化委員会より「図書室の使い方」という説明がありました。今年の生徒会活動の目標のひとつに、「できるだけ生徒が直接語りかける場を設けよう」というものがあり、さっそくそれを実行してくれました。弥富中学校の図書室はすべてコンピュータ管理されていて、本の貸出・返却はバーコードを「ピッ」として行います。それを分かりやすく画像をつかって説明してくれました。これから、どんな委員会がどんな話をしてくれるか、とても楽しみです。

 

留守番電話対応(4月16日)

保護者の皆様にはすでにご案内のように、本日から、教職員の「働き方改革」の一環として、授業日の20時以降にかかってきた電話については留守番電話にて対応させていただきます。
「まだ先生たちはいるはずなのに」
「職員室の電気、ついているのに」
というお声もあるかもしれませんが、こうすることにより少しでも効率よく仕事を終え、翌日も元気な姿で子どもたちに接するためのひとつの取組としてご理解をいただけたらと思います。
もちろん、そうはいっても緊急を要する場合もないとは言えません。その場合は弥富市役所(0567-65-1111)へ電話をおかけください。そこから市教育委員会経由で校長へ連絡が入る体制をとっています。そんなことがないことを祈っていますが。

ようこそ先輩(4月13日)

午後、突然の来客がありました。
「実は、私はここの卒業生で、今年、古希を迎えます。少し美術をやっていた関係で、弥富中学校の30周年記念の時に作品をつくらせていただいた者です」
と、名刺を手に言われました。そこには「吉村壽夫」という名前が。
校長室へお通しし、いろいろな話をさせていただきました。弥富中を卒業後、大学で作品づくりを学び、多くの展覧会に出品しているまだ若い頃に、音楽室の西側にある少女像「独(たつ)」をつくられたそうです。中学校で学び次の進路へ進んでいく中で、子どもだった子たちもいつかは独立します。その「独」という一文字にあえて「たつ」とふりがなを付けた作品です。
今日、訪問された理由の一つに、作品の状態をみることもあったようです。屋外に展示してあるので、日差しや雨、風などでかなり傷むようです。ひとしきり話をうかがった後、そのモニュメントへご案内しました。すると小走りに近寄り、像の足元をなでながら、
「いい状態ですね」
「こんなしっかりしたボルトで止めてもらって」
と話される吉村さんは、とても優しいお顔でした。
「前の学校には大きなおみよしの松がありましたね」
「ありますよ、その子孫が」
と、そこにもご案内しました。

来賓玄関にある吉村さんのもうひとつの作品「RELATION-FE」と一緒にお見送りしました。近々、古希のお祝いの会で皆さんが集まられるそうです。楽しい思い出話の中に、きっと、今の弥富中の様子も伝えてくださると思います。

部活動ガイダンスがありました(4月10日)

生徒は少しずつ緊張が解けているとは言え、今日の学力テストは昨日までとは違う疲れを感じたのではないでしょうか。しかし、昨年度までの学習内容をどれだけ理解できているかを知る大切なもの。結果が届いたら、学習のアドバイスをお渡しするので、生かしてほしいと思います。
さて、1年生は6時間目に部活動ガイダンスがありました。3年生のキャプテンがそれぞれの部について紹介しました。
「初心者の人でも上達します」
「一生懸命取り組める人を待っています」
「一緒にがんばりましょう」
キャプテンの熱い思いは伝わったでしょうか。
今日のガイダンスの内容と明日からの部活動見学を通して、3年間努力できる部活動を選んでほしいと思います。
IMG_1199 (2) IMG_1203 (2)