地区別会議(4月8日)

給食を食べた後の4時間目は「地区別会議」です。小学校では通学団会議と呼ばれているもので、中学校でこれを行うところは珍しいかもしれません。
弥富中はほとんどの子が自転車を使って登下校をしています。十分に注意をしていても、毎年、車との接触や自転車同士がぶつかる事故が起きます。相手が高齢の方などの場合は、大きなけがをさせてしまうことも十分に考えられます。もちろん、子どもたち自身がけがをしてしまってもいけません。
そこで、毎年、この時期に、通学路の確認ををしたり自転車の乗り方を指導したりするこの時間を設けています。また、その中で、昨年度のPTA生活委員会の方々が中心になって作成された「ハザードマップ」を活用し、通学路周辺の危険な場所や不審者などが出没しやすいところなどを確認し合いました。
ご家庭でも活用していただけると幸いです。

学年PTA(3月10日)

今年最後となる授業参観と学年PTAを行いました。授業では今年一年の成長を感じていただけたでしょうか。
学年PTAでは、学習面や生活面について、それぞれの担当から伸びた点や課題などを話させていただきました。どちらの学年も、落ち着いた態度で学習に臨めていますが、しっかり取り組んでいることそうでない子との差が少しずつ開いてきているという点と、携帯やスマホなどになるトラブルがあり、これまで以上に学校と家庭との連携が必要だということをお伝えさせていただきました。
 
後半では、1年生は合唱を披露しその成長を実感していただき、2年生は、この子たちから大きく変わる公立高校の入試制度について説明させていただきました。こちらは、「いよいよ進路か」という実感がわいてきたのではないかと思います。
P1100916 P1100895

第58回卒業式ーその1-(3月4日)

卒業証書授与 弥富中学校は生徒数が多いこともあり、クラスごとに担任が名前を読み上げ、代表に授与しています。
これまで何度も呼ばれてきた名前ですが、今日の返事はとびきりでした。
校長式辞 今年の卒業生は2000年・2001年に生まれた子たちです。21世紀の主人公として「未来」に向かって歩み続けてほしいという願いを、式辞にこめました。
左の写真をクリックすると、式辞をご覧いただけます。
来賓祝辞 教育委員会告辞に続き、来賓の大木副市長様・武田議長様・PTA会長様からご祝辞をいただきました。
PTA会長様は壇上から子どもたちの様子を写真に収め、式後にプレゼントしてくださいました。
左の写真をクリックすると、その写真をご覧いただけます。
     

PTAだより(第108号)

卒業お祝い号ということで発行日は3月4日になっていますが、1年生が式に参加しないということもあり、今日配布しました。
 
PTAだより 第108号

県PTAからのメッセージ(2月16日)

子どもたちを取り巻く環境はかつてないほどの大きな流れ・変化にさらされています。それに適切に対応できる子はよいのですが、多くの子は周りに変化に戸惑いながら日々を生きていると思います。
そんな中で子をもつ親として一番心配なのが「いじめ」であり、その温床となりうる「携帯電話・スマートフォン」ではないでしょうか。そこで、愛知県小中学校PTA連絡協議会もその2点について緊急メッセージを発し、今日、それを子どもたちを通してご家庭に配布しました。
これを機会に、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
 
県PTA「いじめ根絶・スマホ適正利用」メッセージ