第1回PTA研修会「スマホ教室」(5月17日)

 LINE株式会社より髙橋氏をお招きして「スマホ教室 ~みんなで考える情報モラルとコミュニケーション」について研修を行いました。午前中は、2年生、1年生の生徒向けのお話でしたが、午後は、PTA向けの講習です。
 

① 世界と日本のネット環境や利用方法の違いについて
② 人と人とコミュニケーションでは、人それぞれの感覚にズレがあるが、ネットの特性により.感覚のズレや、リスクに対する見積もりのズレが大きくなっていることを認識しなければならないこと
③ ネットトラブルの実例
④ タブレット端末を使って情報共有の実技講習

豊富な内容であっという間の90分でした。
  
 
・ 日本のネット利用が他の世界の国々に比べると、検索・動画視聴 など限定的であり、有効活用されていないこと
・  日常のモラルやインターネットの特性を踏まえたうえで、ネット上での行動がどの  ような結果をもたらすのかを広く想像でき、適切な判断ができる力を親子ともども身に つけていくことが大切であること
・ 日々進歩していくネット社会では、「ルールを守りなさい」という一方的なはたらきかけから、対話的で子どもたちの自律を促すようなはたらきかけへ転換していく必要があること
など多くを学びました。

スマホ教室(5/17)

2限に2年生、3限に1年生がスマホ教室を行いました。
LINE株式会社から講師の方に来ていただき、
「インターネットを使うときに 気をつけること 考えること」をテーマに、話を聞き、自分たちでも考えました。

SNSは非常に便利ではあるけれど、いろいろなトラブルが起きている。
文字や言葉だけでは、その人の考えや思いが十分に伝わらないからである。
(言葉の情報では7%程度しか相手のことが伝わらない)
トラブルが起こらないようにするために、自分と相手との違いを考えることが大切である。
良いと感じること、嫌だと思うことは人それぞれ違う。

SNSに限らず、他者とコミュニケーションをとる上で、相手の気持ちを考えることは大切です。まずは自分の普段の言動を見つめ直してみましょう。
20190517_100920 20190517_105822

自然教室(1年生)

5月9日(木)~10日(金)にオリエンテーション合宿で、美浜少年自然の家に行きました。
1日目のオリエンテーリングは、短い時間でしたがグループで協力して活動しました。
その後の砂の造形では、熱中して制作に励みました。何もなかった海岸にたくさんの金魚が並びました。
体育館での校歌コンクールは、直前の練習や本番でリーダーを中心としたクラスのまとまりが感じられました。4クラスが慣れた1番を歌いましたが、2番、3番を歌ったクラスも頑張っていました。
2日目は内海の砂を使って砂時計を作成しました。それぞれ思い出に残る作品に仕上がりました。
2日間はあっという間でしたが、友達のよさにふれ、仲間との絆が深まりました。これからの学校生活でも、思いやりの気持ちを忘れず、協力して過ごしましょう。
IMG_7790 IMG_7849
IMG_7959 IMG_8014

生徒総会

平成31年度生徒総会が行われました。
生徒会を始めとする各委員会の目標、活動内容の提案がありました。
活動内容や目的についての質問が多くありましたが、各委員長が丁寧に答えていました。
そして、すべての委員会の活動内容が承認されました。

アンケートや黙働清掃など、全校生徒で取り組むことがたくさんあります。
前期の委員会活動をもり立てていきましょう!
IMG_2220 IMG_2229 IMG_2223

朝礼(4/15)

朝礼で、学級委員の認証が行われました。
よりよいクラスをつくるために行動することを期待します。

また、生徒会長から「多くの人と関係づくりを」という話がありました。
新年度がスタートして、10日程度過ぎました。
少しずつ新しいクラスでの生活に慣れてきたことでしょう。
1年間、共に過ごすクラスメイトとよりよい関係づくりをしましょう。

さらに、文化委員長からは「図書室利用について」の話を聞きました。
図書室でのルールを守り、落ち着いた環境づくりを心がけてください。
20190415_084905[1] 20190415_085251[1] 20190415_085511[1]