地域の一員として(5月8日)
五月晴れの今日、中学校はひっそりとしていました。実は、今日はすべての部活動が休止してある日なのです。こんなに良い天気でしかもテスト期間でもないのになぜ、と思われるかもしれませんね。それは、今日が「学区体育祭」の日だからです。
弥富市は毎年この時期に学区ごとで体育祭を行います。それぞれの学区のコミュニティ協議会が中心となって行われ、中学生の一部もリレーの選手や器具係等で参加します。学区の体育祭は、秋の市の体育祭の予選会も兼ねていることもあり、各地域でとても大切にしている行事です。
子どもたちは学校だけのものではありません。地域の大切な宝であり、財産です。それぞれの進路を選ぶ段階で地域を離れることはあっても、根っこは地域に根ざしていますし、そうあってほしいと願っています。そんな地域の大切な行事に積極的に参加してほしく部活動をお休みにしました。もちろん、参加してくれた中学生は、地域の一員として、とってもよくがんばってくれました。
オリエンテーション合宿2日目2(5月7日)
子どもたちの気持ちの中にも、引率した先生たちの心の中にも「せっかく美浜まで来たんだから」という思いがありました。ですから、朝の集いの後、担当の先生から、
「砂の造形を行います!」
と発表があったとき、
「やったー!」
という歓声があがりました。
そんな子どもたちを美浜の海はちゃんと待っていてくれました。昨日の雨や満ち潮が引いた砂浜は、適度な水分があり形をつくるにはちょうどよい加減でした。
合図とともに砂浜に飛び出し、スコップで掘る子、波打ち際まで走っていき海水を汲んでくる子、みんなで協力して造っていきます。
今回のテーマは「金魚」。弥富中ならではの作品がだんだんできてきます。砂をベースに海草や貝殻などで装飾をした金魚もあり、個性豊かな作品ができました。
子どもたちが実に仲良く作業をしていたのが、この2日間を象徴していました。
オリエンテーション合宿2日目(5月7日)
美浜の空は子どもたちの願いを叶えてくれました。空はまだ雲におおわれていますが、雨は落ちていません。
担当者が朝の6時に砂浜へ出てその状況を確認し、「砂の造形」は予定通り行うことにしました。
さぁ、そんな活動に備えての朝の身支度です。髪の毛の爆発具合がぐっすり眠れたことを物語っていますね(笑)
マナー講座(5月6日)
「コミュニケーションはことばのキャッチボールですよ!」
「ことばをはっきりさせるために、早口ことばにチャレンジしてみましょう」
という元気の良い先生の声が、多目的室から響いてきます。
今日は2年生が、池上あきこ先生をお招きして、「職場体験前のマナー&コミュニケーション全体講座」を行いました。
「早口ことばにチャレンジする人!」と言われても、最初は全く手をあげることができなかった生徒も、先生のテンポの良い話に乗せられて、「キャッチボールをやってみる人!」と言われると、何人かは手をあげていました。
今日教えていただいたことを生かして、充実した職場体験学習を迎えて欲しい思います。
オリエンテーション合宿1日目2(5月6日)
栄南小出身の子が、
「こんなにたくさんで寝たことがない」
って言っていたそうです。そんなかわいいコメントも耳にしながら夜もふけてきました。
このオリエンテーション合宿はキャンプではありませんから、野外炊飯は行いません。その分、食堂でしっかりといただきました。昼にハイキングに行っていないわりには、食欲は旺盛でした。
おなかがいっぱいになったところで、クラスで練習した校歌と集団行動のコンクールをしました。学校での練習よりもだいぶよいものを披露できました。
そして、いよいよ就寝です。美浜でたくさんの友と見る夢は、どんなでしょうか?
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。