第1回学校保健委員会(6月30日)

 テストが終わった午後、学校保健委員会が行われました。
参加者は、各クラスの保健委員代表者の18名の生徒、PTA健康委員会の方々、関係の教職員10名でした。
 今年度は、「朝食」をとりあげて生活習慣を見直す内容で取り組んでいます。
 保健委員会の生徒から、先日行った朝食アンケートをもとに作成されたプレゼンテーションが行われました。その中で、
・弥富中学校では、90%以上の生徒が朝食をたべてきていること
・ただし、5人に1人は1種類のものしか食べていないこと
・朝食には、「おなか」「あたま」「からだ」の3つのスイッチを入れる役目があること
・質の良い朝食にするためのヒント
についての説明がありました。

 その後、各グループで全員が今朝の朝食で食べたものの発表をし合い、代表の生徒の朝食をホワイトシートに書き込みました。それをより質の良い朝食にするために、どんな食べ物を足すと良いかについて話し合い、意見を発表しました。例えば、「ごはんとバナナ」を食べてきたグループでは、「だいこんと油揚げの味噌汁」と「目玉焼き」を足すなどのアイデアを出し合いました。

 各先生方の感想や意見発表のあと、栄養教諭の河橋先生が朝食の大切さについてお話をしてくれました。慌ただしい朝に、手間や時間をあまりかけずに、バランスの良い朝食をとり、元気に学校生活を送るためのヒントがたくさんありました。

 この会で得たことを、ぞれぞれの立場に持ち帰り、工夫して啓発できると良いなあと思います。
 各ご家庭でも、朝食について話し合い、充実した学校生活が送れるよう、ご協力いただけたらと思います。
学校保健委員会1 学校保健委員会2

PTAあいさつ運動1(6月29日)

 「おはようございまーす」 「おはようございま~す!」
  1学期の期末テスト初日。今日はPTAの生活委員会のあいさつ運動が行われました。
 元気よく、進んであいさつをする生徒。
 少し眠そうに目をこすりながらあいさつする生徒。テスト勉強はばっちり?
 恥ずかしそうに少しうつむきながら、小さな声であいさつをする生徒。
 自転車小屋から、問題集を見ながら歩き、あいさつをする生徒。

 あいさつ運動を終えた役員の方たちは、
 ・普段見ることのできない、様々な姿の子どもたちを見ることができ、あいさつをし合うことの良さを感じることができました。
 ・2学期のあいさつ運動では、もう少し大きな声であいさつを返してくれる子どもたちを見たいと思いました。
 と感想を述べてくれました。

 あいさつが響き合う弥富中学校になれるよう、教職員共々引き続き取り組んでいきたいと思います。ご家庭でも、家族同士のあいさつを大切にしていただけたらと思います。

 
 
 
 
 
あいさつ運動1 あいさつ運動2

子どもたちの帰った教室で(6月28日)

いつなら部活動の元気な声が聞こえている時間帯ですが、期末テストを明日に控えた今日は学校中がひっそりとしています。
そんな中、校内を歩いてみました。どこのクラスもいつも以上に整頓されており、写真のように、テストのために机と机の間も広く開けられています。黒板にはテストを受けるときの注意書きが貼ってあったり、時間割が書いてあったりと準備万端です。
ところが、まだ隣どうしの机がくっついたままの教室がありました。「準備ができてないな」と渋い顔をして黒板を見ると、じきにその表情は穏やかになりました。そこには、こんなメッセージが。
 
おはようー!!
いよいよテスト1日目。
昨日の帰り、慌てすぎてテスト隊形にするのをすっかり忘れていました…。ごめん。
「しまった!!忘れてた!!」とあせっていたら、なんとA君がBさんをつれて、「オレらで机やるよ~!!」と戻ってきてくれました。下校時間のこともあったので、気持ちだけ受け取って帰ってもらいましたが、二人の気づかいで、心がすごくあたたかくなりました。
さあ、今日は3時間。勝負のときです!!がんばっていこうー!!
(A君、Bさんのところは、黒板には実名が書いてありましたが、ここでは個人情報保護のため伏せさせていただきます)
 
こんな気づかいのできる子、そして、その気づかいをしっかり受け止められる先生が弥富中にいることを誇りに思います。

黙働清掃(6月27日)

「黙働清掃」という言葉をご存知ですか?
文字通り、「黙って働く清掃」のことです。本校の生徒は基本的にまじめで清掃活動にも持ち場を離れることなく取り組んでいます。しかし、一人一人をよく見ると、おしゃべりに夢中で手が止まっている子も中にはいます。今の地に学校が移転してから9年とまだ間もなく、学校全体がきれいだということも影響しているかもしれません。
そこで、生徒会の環境委員会がそんな現状を問題視し、自分たちの学校を自分たちの手できれいにしようと提唱したのが「黙働清掃」です。全国にも取り組む学校があると聞きます。
今朝の朝礼の後、環境委員長から全校生徒に向けてそのねらいなどを伝え、呼びかけました。すぐに毎日ということではなく、まずは毎週月曜日に行います。今日はその初日でした。
そうじの時間に校内を歩くと、いつも流れているそうじ時間中の音楽もありませんので、机を運ぶ音やスリッパの音がいつも以上に聞こえます。
黙動清掃(教室編)
 ↑
今日のそうじの様子です。
音量を大きくしてご覧ください。
子どもたちの声は聞こえますか?
(お使いの機器によっては再生できない場合があります)

保健集会「朝食プロジェクト」(6月27日)

今年の学校保健の取り組みのひとつに、「朝食を見直そう」というものがあります。
言うまでもなく朝食は、育ち盛りの子どもたちにとって欠くことのできないものです。しかも、ただ「朝食を摂る」というだけではなく、栄養の面や誰と食べるかという内容からも考えていきます。今朝の朝礼では保健集会として、保健委員会の生徒からの呼びかけも行われました。
0627保健集会朝食プロジェクト
 ↑
その時のスライドです。ご覧ください。
(なお、お使いの機器によっては再生できないこともあります)
 
その中で、先日行った朝食についてのアンケートの結果が紹介され、弥富中の子の約93%は毎日朝食を食べていることが分かりました。この結果を聞き、胸をなでおろすとともに、ご家庭のご協力に感謝しています。
今週木曜日には「学校保健委員会」を開催し、教職員と生徒だけではなく、栄養教諭やPTA役員の方々にも同席いただき、それぞれの立場から朝食について話し合う機会を設けたいと思います。また、その様子はホームページやお便りなどでお知らせします。