学校保健委員会(2月15日)

 

「最近、にきびができちゃって…」
「冬になると肌がかさかさで」
これは大人の人たちの会話ではなく、子どもたちの声です。実は、中学生にとって「肌」はとても気になるもののようです。しかも、それは女の子だけではなく男の子も。
 
そんな生徒の声があり、今年2回目の学校保健委員会は、「知って得する お肌に関する豆知識」というテーマで行いました。講師は学校医でもある高村真一医師です。
今日を迎える前に、保健委員会の取り組みは始まっていました。先月の朝礼後に呼びかけたり、アンケートをとったり、自分たちでテーマを決めて調べ学習をしたりしていました。中学生の肌の悩み、トップ3はなんだと思いますか。
1位 乾燥肌
2位 にきび
3位 日焼け
です。特に乾燥肌で悩んでいる子はダントツだったそうです。そんな取組を紹介した後、いくつか質問もしました。
「肌の乾燥を防ぐにはどうしたらいいんですか?」
高村先生は、
「エアコンで乾燥したり、手を洗いすぎて手の脂分が取れてしまうことが原因なので、手を洗うたびに保湿剤を塗るといいですよ。今はスプレーもあります」
と、優しい口調で教えてくださいました。
にきびについての質問には、つぶしたり圧迫してして出すのはだめで、病院へ行くことを勧められました。今は、保険が適用される薬もあるそうです。
PTAの健康委員の方からも手が挙がり、親としても心配している様子がうかがえました。
 この学校保健委員会は、生徒の代表として保健委員が、保護者の代表としてPTA健康委員が、先生の代表として養護教諭や学年主任等が出席しています。今日学んだことを、それぞれの仲間に伝えていくことが明日からの務めです。
 
会が終わった後も、個人的に質問する子もあり、まさに子どもたちの実態に即した有意義な会になりました。

3年間のベストを尽くして(2月14日)

1、2年生は学年末テスト2日目を迎えました。そして、今日はそこに3年生の卒業テストが加わりました。学年末テストは7教科、卒業テストは5教科ですので、このような日程のずれが生まれています。
3年生にとっては、これが最後の定期テスト。約3分の2がこれからまだ公立高校の入試を控えていることもあり、例年、この卒業テストはその公立高校の入試を想定したものにしてあります。まさに、本番さながら、といった状況です。
担任もそれを子どもたちに意識させるために、声をかけています。あるクラスでは、黒板に「最後まで、3年間のペストを尽くす」と書かれていました。そうです。この日まで積み重ねてきたものをこの時間に凝縮させる、まさにそんなふうに臨んでいました。
 
3時間のテストを終えた子どもたちを優しく迎えたのは給食です。今日は3年生のリクエスト第1位の「あげパン」でした。その名のとおり、運気も上がりますように!

もうひとつの緊張感(2月13日)

1・2年生が学年末テストに向き合っている頃、1階の3年生の教室では、それと同じような緊張感が漂っていました。
その緊張感の正体は「願書」です。大きなA3版のものに赤いラインが入っているのが特徴的な公立高校の入学願書です。ほぼ同じ記入欄が右と左の並んでいます。Aグループ、Bグループからそれぞれ1校ずつ受検することができます。1校しか受けない子は、右側に大きく斜線が引いてあります。すでに家で下書きを済ませていて、それを担任が一字一字確認をしたものを清書していました。一文字書くごとに、
「ふーっ」
と大きく息を吐き、ペンを持つ手を二度三度振ります。自分の進路を決める大切な書類です。緊張するのも無理はありません。でも、こうしたステップが夢の実現に欠かせないのだと思います。

学年末テスト(2月13日)

今年最後の定期テスト「学年末テスト」が始まりました。文字通り、今年一年のまとめのテストです。日々の授業でどれだけ学んだか、家庭学習でそれをどこまで定着させたか、が問われるテストです。
そんな意味をもつテストですから、もちろん取り組む姿勢も真剣です。5月に、初めて中学校の定期テストに戸惑っていた1年生も、もうすっかり“中学生”らしく問題を解いていました。
2年生は今、進路学習に取り組んでいます。進路選択の真っ只中にいる3年生の姿を、1年後の自分と重ね合わせている子もいることでしょう。

通り過ぎたあとも(2月12日)

愛知県、そして海部地区の「部活動ガイドライン」に沿って、今、朝の部活動は行っていません。ですから、3年生も含めた3つの学年が同じ時間帯に登校してきます。
そこで、気になるのが道いっぱいに広がっての自転車走行です。特に学校に近づくにつれてその人数も増えてくるので、「車道寄りを一列」を守らないと多くの方々に迷惑をかけることになります。
いろいろな場で話をしたり指導したりしていることもあり、以前と比べるとかなり改善されてきたように思います。まっすぐな気持ちのよい一列を見ることが多くなりました。しかし、それは前方に学校の先生の姿を見つけたから、というのが大きな理由になっています。その証拠に、そこを通り過ぎると、横に広がることがしばしばあります。
今朝、いつものように、
「おはようございます!」
と一列に並んで通過する子たちに声をかけました。子どもたちは横断歩道を渡り、学校へと向かっていきます。そんな後姿を見ながら、「横に広がっちゃうのかな」と思っていると、写真のように、そのままずっと一列をキープしているではありませんか!
「見られているから」ではなく、「ルールだから」「他の人の迷惑になるから」という意識が少しずつ生まれてきたのかと、その後姿を見つめながら思いました。