進路希望について(3月15日)

 こんにちは、情報処理部です。

 先週の3月5日に、卒業式がありました。

ゆっくりと体育館を歩いていく3年生の中には、わたしたちもお世話になった先輩の姿を見ることができました。

これからは、わたしたち2年生が最高学年として学校をひっぱることになります。

これから中学校に進学してくる新1年生にも、情けないところは見せられません。

 

 さて、12日に行われた学年PTAで、2年生 進路希望調査用紙が配布されました。提出期限は20日(水)までです。それまでに、自分が進みたい進路を考えなければなりません。3学期から進路学習の授業が始まり、進路希望調査用紙のために、学校の授業でも、1時間進路について調べる時間がとられるようです。

わたしは、大学に行こうとは考えていないので、高校に行ってから、就職をすることになると思うのですが、高校にも、進学率や就職率というものがあって、自分が進学したいのか、就職したいのかでも行きたい高校が変わるのです。

 

 まだ、これが1回目の進路希望調査なので、のちに変更する可能性もあるのですが、最初の目標としての「ここへ行きたい!」と思えるような高校を選択したいと思います。

暑さ寒さも彼岸まで(3月14日)

卒業式に合わせるかのように咲いてくれた河津桜が、まだその満開の花びらを散らさずにがんばってくれています。それは、今週になって気温が低く風の強い日が多いからだと思います。
そんな桜の横を、
「ファイトー」
と、かけ声をかけながらランニングしていく子どもたちの姿。日もだんだんと長くなり、校舎の影と日差しの間を縫うように走っています。
 
来週からはその部活動の終了時刻も30分延び、最終下校時刻も17時30分となります。そしてそこから「彼岸」となります。昔から、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われています。春はもうすぐそこまで来ているようです。

使えるものを(3月13日)

年度末が近づいてくると、どの教科もまとめの段階に入ってきます。国語・社会・数学・理科・英語の5教科は、まとめの問題をひとつでも多く取り組み、これまで学習したことの定着をはかっています。
また、音楽・美術・技術家庭・保健体育は、作品や表現の仕上げです。剣道場でダンスの仕上げをしていた1年生をながめながら、次に向かったのは木工室です。ここでは以前も紹介した美術科の「バターナイフづくり」が最終工程を迎えていました。まだサンドペーパーをかけて表面を滑らかにしている子も多いのですが、
「仕上がった子は、ここにあるオイルを表面に塗ってください」
の声で、そのステップに入る子も何人かいました。それまで真っ白だったナイフが、オイルを塗ったことで、濃い色になり高級感が出てきました。ちなみのこのオイルは、口にするものを扱うナイフですので、木工用のステインオイルではなく食用油を使っているそうです。
昨日の授業参観にお越しいただいた方はご覧いただけたと思いますが、1年生が技術科で作った「本立て」も十分使えるものに仕上がりました。こうして自分で時間をかけて作ったものは、どこにもないオリジナルですし、何よりも愛着があってずっと使っていけそうです。

学年PTA(3月12日)

花ぐもりの今日、今年最後の授業参観を行いました。普段どおりの授業をご覧いただきましたが、いかがだったでしょうか。私たちの授業の進め方は分かりやすいものだったでしょうか。そして、お子さんはしっかりと学習していたでしょうか。ほぼ1年前のそれと比べて、少しでも成長した姿がご覧いただけたなら幸いです。
また、体育館では学年PTAを行いました。どちらの学年も今年一年を振り返って、成長したところや課題として見えてきたものをお伝えしました。そして、4月から一つ学年があがる子どもたちに期待することを伝えさせていただきました。
私たちもそうですが、毎日接していると、意外にその変化、成長は気づかないことがあります。しかし、学校での様子をご家庭に伝えたり、逆に、ご家庭の様子をお聞かせいただくと、そこに成長を感じることができます。今日が、そんな場になったでしょうか。
 
学年PTAの中では、先日の「3年生を送る会」で披露した合唱をお聴きいただきました。
1年生「COSMOS」
2年生「輝くために」
※クリックすると、合唱をお聴きいただけます。
 
また、会終了後に、来年度のPTA学級役員の方の選出も行われました。

3分の2の朝礼(3月11日)

3月11日。昨日から降った雨が運動場に大きな水たまりをつくりました。そして、そこに今日は半旗があがっています。8年前の今日、東日本を襲った大地震とそれにともなう津波や原発事故により、多くの人が犠牲になりました。弥富中にあるのは水たまりですが、被災地ではその何倍、いや何百倍もの水がついさっきまで人が住んでいたところを飲み込みました。
 
今日の朝礼では、そんな話を織り交ぜながら、今、自分のもっている力を「1」とするなら、「1.1」出してみませんかという話をしました。3年生が卒業して3分の2になった弥富中をこれまでと同じように受け継ぐ「1.1」。震災の被害にあわれた方々への「1.1」。そして、その「1.1」は新しい学年に進級した時に、必ず自分の力となっているはずです。