表彰

10月7日(月)の朝礼で表彰が行われました。

・少年の主張愛知県大会 努力賞
・女子ハンドボール部
  海部地区中学生ハンドボール大会ベストセブン
・男子ソフトテニス部
  海部地区中学生ソフトテニス新人大会 準優勝

各部活動で新人戦が行われる時期です。夏休みの練習の成果を発揮しましょう。
20191007_084959 20191007_085133
20191007_085159

後期スタート(10/7)

今日から後期が始まりました。
朝礼では生徒会の認証式が行われ、3年生中心の前期生徒会から2年生中心の後期生徒会へと引き継ぎがされました。部活動や学校祭を通して、先輩の姿から多くのことを学んだ2年生が中心となって、弥中をよりよくしていってくれることと期待しています。

<校長先生のお話>
先週の金曜日、担任の先生から技能4教科を含む通知表が配付されたと思います。がんばってよい結果が出た人、がんばったけど結果が今一歩だった人、努力不足で結果を出せなかった人、それぞれだと思います。
中学校は入学してから3年後に必ず進路決定という節目があります。進路決定のための条件の中に、高等学校、上級学校ではさらに学ぶために必要な学力がついているかを試す、入学試験という大きな試練とでもいうべき壁があります。残念ながらこの壁を避けて通ることはできません。もう一度授業を受ける心構えをつくり、1時間1時間の授業を大切に、家庭学習の習慣をつけ、努力することが大切だと思います。
また、先週の土曜日には弥富市内の保育所の運動会があり、17名の生徒が弥中生としてボランティアに参加してくれました。どの保育所の所長さんからも「大変助かっています」「来年もお願いします」というお礼の言葉をたくさんいただきました。
ボランティア活動の精神は、「自ら進んで、何の見返りも求めず」です。私もボランティアに参加したことがあります。そのとき、主催者の人がこんなことを言っていました。「自ら進んで何の見返りもなくボランティア活動をすることは、人のためになりよいことであるということは誰でも知っている。知っているだけで1回でも経験することは非常に尊い。ゼロは何倍にしてもゼロ、1は何倍にでもなる。」そんな言葉が非常に印象的でした。身近でボランティア活動があったら進んで参加してみると、学校の授業では学ぶことができない、人生において貴重な体験ができます。機会があれば参加してみるとよいと思います。
それでは気候も運動や学習に最適な時期になりました。今週も1週間充実した日々が送れるようがんばってください。
20191007_084720 20191007_085853

駅伝部始動!

26日(木)から駅伝部の活動が始まりました。
40名を超える生徒が参加していますが、3年生を中心にとてもよい雰囲気で練習に取り組んでいます。10月19日の西尾張大会、11月2日の海部地区大会で好成績を収められるよう頑張りましょう!
20190927_172722 20190927_173710

学校祭(体育の部①)

さわやかな秋空の下、令和元年度学校祭体育の部が行われました。
午前は学年種目が行われ、「他のクラスには負けられない!」という強い気持ちが随所に見られました。
1年生「5人6脚」ではチームの息を合わせて走り、バトンをつなぎました。2年生は手作りの玉、箱を使った手作り種目「玉入れ」。1玉で5点入るゴールデンボールもありました。3年生は「ムカデ競争」。赤ブロックの最後のチームはものすごいスピードでゴールしました。学年別全員リレーは1人100m。前との差が開くことはありましたが、最後まであきらめずに走りました!生徒会種目「大縄跳び」は全クラスが実施。応援席からも大きな声で数を数えていました。
競技である以上順位がつきますが、結果発表の時に何位で呼ばれても歓声が上がったのは、みんなが力を出し尽くしたからですね。
IMG_7317 IMG_4660
IMG_7404 IMG_8099

学校祭(体育の部②)

体育の部の午後は、生徒も保護者も一番に楽しみにしていたであろうパフォーマンス、そしてクラス、ブロックの代表によるリレーが行われました。
パフォーマンスはそれぞれのブロックテーマやブロックカラーを生かした踊りや動きが披露されました。それぞれに与えられた3分30秒にすべての思いが込められていました。保護者の方からも惜しみない拍手が送られました。
体育の部を締めくくる花形のリレー。自分たちの代表の雄姿に声援を送り続けていました。
IMG_8138 IMG_8201
IMG_4806 IMG_8741