思いを込めて(3月4日)

心配していた雨も思っていたより早くあがり、午前中には日もさしてきました。ここ数日、天気を心配していた3年生はきっと胸をなでおろしたことでしょう。
午前中に最終確認の意味で卒業式の通し練習を行いました。3年生はもちろん、在校生代表として参加する2年生もしっかりとそれに臨むことができました。
 
3年生は明日に備え、午前中で下校し、ここからは2年生のがんばりどころです。式場となる体育館は、練習で使っていた椅子などを全部取り除き、あらためてシートを敷くところから作り直します。3年生の教室では、卒業をお祝いする飾り付けがテンポよく進められています。雨があがったので、外そうじも予定通り行うことができました。
「来年は僕たちの番だ」
「お世話になった先輩たちのために」
思う気持ちは人それぞれだと思いますが、実によく動いてくれました。きっといい卒業式になる、そんな気がしました。
IMG_3564 IMG_3567

お赤飯でお祝い(3月1日)

小学校6年間、そして中学校3年間、子どもたちの体を「食」で支えてくれた給食。それも3年生にとっては、今日が最後となりました。献立は、もちろん「お赤飯」です。今は家でおめでたいことがあると外食に出かけることが多くなりましたが、古くは赤飯を炊いてお祝いをしました。
 
「いただきま~す!」
言い終わるか終わらないかのうちに、じゃんけんが始まりました。子どもたちの好きなから揚げやデザートの争奪戦です。ずっと毎日繰り広げられてきた光景です。最後だからと気取らずに、いつもの自分たちでいられるもの、この子たちのよさなのかもしれません。いつもの班で食べるクラス、最後ということで自由に席を替わってもよいと言われたクラス、さまざまでしたが、どこもいつもの楽しい給食の光景でした。
 
PTA行事のひとつに「給食試食会」があります。そのねらいは、子どもたちが普段、どんな給食を食べているかを知るためですが、それ以上に、参加された保護者の方の感想をうかがうと、
「何年かぶりの給食で、とてもなつかしくおいしかったです」
という声が返ってきます。これからそれぞれの道へ進む3年生の子たち。そのほとんどが給食ではないところです。その時にきっと、今日の味とともに、自分たちのために毎日おいしい給食をつくってくださった調理員さんたちのことを思い出すことでしょう。
「9年間、ごちそうさまでした」

全校一斉道徳(2月28日)

先日、日本で初めて家族以外の方に骨髄移植をした田中重勝さんにお越しいただいてお話をしていただいた「全校一斉道徳」が、今日の中日新聞朝刊に取り上げられました。すでに「道徳だより」でも紹介したように、子どもたちは田中さんから多くのことを学びました。
道徳は来年度から「特別の教科」となります。そこで私たちが求めていくのは、すべての子が道徳的な行動をすることではありません。むしろ、何もアクションを起こすことができなくても、心の中で、「どうしよう」「こうしたら相手はどう思うだろう」「いやいや、絶対にしてはいけない」と葛藤をすることをめざしています。そして、その葛藤するにあたり、自分以外の人の考えや生き方を聞くことで、その判断材料がいくつももてることが大事だと考えています。
この授業でも、教室で行った時、多くの子は「提供しない」と考えていたようです。それが読み物資料を読み、田中さんご本人から話をうかがうことで少なからず心が揺れ動いたと思います。そんな大切な時間でした。

子どものための学校評価(2月28日)

昨年末に、「子どものための学校評価」をお願いしましたところ、お忙しい中たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
このたび、その集約ができましたのでお知らせさせていただきます。
 
子どものための「学校評価
 
子どもたち、保護者、学校のそれぞれがどうとらえているか、比較しながらご覧いただけるとよいかと思います。また、これまでと比べてどうかという視点でのコメントも載せさせていただきました。最後のページには、具体的にいただいたご意見を載せました。紙面の都合ですべてを紹介することはできませんが貴重なご意見をありがとうございました。
これらの評価やご意見を参考にさせていただき、来年度、弥富中学校が“子どもたちのために”よりよい学校になるよう、変えるべきところは変え、継続すべきところは継続していきたいと思っています。
ご協力、ありがとうございました。

最後にみんなで(2月27日)

3年生は、6限に学年レクリエーション「ミドリンピック・ザ・ファイナル! 障害物全員リレー」を行いました。次の3つのエリアを周回します。
1)雑巾がけ
体育館を雑巾がけ。勢いよくスタート!卒業式で使用する体育館の床掃除も兼ねています!?
2)借り人
箱の中から紙を一枚選び、そこに書かれた人物の名前をマイクで読み上げます。該当者が現れ、仲良く手をつないで走っている姿が微笑ましかったです。該当者が現れず困ってしまい、自分で探す人も。
3)クイズ
箱の中から紙を一枚選び、係の人に渡します。係の人が書かれたクイズを読み上げ、正解したら次に進みます。不正解なら、ぐるぐるバットで3回回ります。学級委員が作ったクイズに正解できず、あっちもこっちも「ぐるぐるぐる」
結果は、1位C組 2位A組 3位F組 4位E組 5位B組 6位D組でした。みんなで最後に楽しむことができました。
今回は、受験などで時間が少ない中、学級委員が給食の時間を使って企画を行いました。準備から進行まで本当にがんばりました。
085 083
121 099