全国スピーチコンテスト出場!(2月19日)

緊張した面持ちで入った部屋には大きなテーブルがありました。そしてその周りに置かれているソファに腰を下ろして待つこと数分。ドアが開いて市長さんが入ってみえました。ドキドキしながら立って頭を下げると優しい声で、
「おめでとう、すごいね」
と言ってくださいました。
3年生の伊藤琢真くんが、「北方領土に関する全国スピーチコンテスト全国大会」に出場することが決まり、その表敬訪問に出かけました。夏に「北方領土を考える中学生のつどい」に出かけたことがきっかけで関心をもち、その後に書いた作文が見事、全国大会へ駒を進めたのです。大会本部から送られてきた資料によると、全国大会へ出場できるのはわずか10人で、6782の作文の中から選ばれたそうです。そして、さらに全国大会はその作文をもとにスピーチをするというものです。
今日の表敬訪問でも、市長様から、北方領土はもちろん、日本を取り巻く国境をめぐる問題や歴史問題まで、難しい話題をいくつも振られましたが、それらにひとつひとつしっかりと答えていました。
大会は今週の土曜日に東京で行われます。ぜひ、堂々と自分の考えを述べてきてほしいものです。

一番大事な時間(2月19日)

机の上には赤のボールペンだけで、その他の筆記具は出されていないこの時間が、実は一番大事な時間なんです。
今日は、朝からどこのクラスもどの時間も、先週行われた「学年末テスト」や「卒業テスト」の返却が行われました。出席番号順に名前を呼ばれ、一人一人にテストが返されます。緊張の一瞬です。もちろん、真っ先に目がいくのは点数です。これは仕方がないことでしょう。しかし、ここからは人によって違いがあり、その違いこそが、これからを大きく左右するのです。
 
テスト返却のねらいは、もちろん、○や×のつけ間違いや点数の数え間違いを確認することもありますが、もっと大事なことは、多くの子が間違えた問題や重要な問題をあらためて考えることにあります。
「ここに補助線を入れると…」
「これは絶対に忘れてはいけない重要語句ですよ」
「問題集に似た問題があったと思うけど、入試でもよく出る問題です」
と、全部をすることはできませんが、“これだけは”という問題をピックアップして詳しく解説をします。この時に、問題や解答用紙を裏向けていては、自分がどこでどう間違ったか分析をすることができません。もちろん、今回のテストの点数に変わりはありませんが、次のテストでは必ずその違いは生まれます。大事にしてください。

暖かな日差しの中(2月16日)

3日間の学年末テスト(3年生は2日間の卒業テスト)が終わりました。一年を締めくくるテストですので、それに向けてしっかり努力してくれたことと思います。
そして、最終日の午後、久しぶりの部活動の時間です。とりわけ、先月まで冬時間で午後の練習がなかったこともあり、平日としてはまとまった時間が取れる日でした。
そんな様子をぼんやりながめていると、珍しい場所で練習をしている子たちがいました。卓球部女子です。いつもは多目的室で練習をしていますが、他の用事でそこが使えないということで、外での練習となりました。ラダーと呼ばれるはしご状のもの使って細かなステップの練習でした。外での練習が新鮮なのか、とても楽しそうにしていました。

外へ出ると、その暖かさに驚きました。テスト最終日ということで、午後1時という時間帯もあるかもしれませんが、確実に春が近づいていることを感じました。見回せば、多くの子が半袖にハーフパンツで練習をしていました。きっと、気持ちのよい汗をかいたことでしょう。

第2回学校保健委員会(2月16日)

思春期。
それは誰もが通る、子どもから大人への通過点です。その時期は心も体も大きく変化します。中学生はまさにその真っ只中です。
そんな思春期に多くみられる「ストレス」に子どもたちはどう対処しているのでしょうか。うまく対応できている子もいると思いますが、中にはそれがうまくできずに悩んでいる子もいるのではないでしょうか。そこで、第2回目の学校保健委員会では「中学生の心の健康 -思春期のストレスとの付き合い方-」と題して、スクールカウンセラーの長谷田先生にお話をうかがいました。
思春期やストレスという言葉の説明を受けた後、さっそくその対処方法としてのリラクゼーションとして、「10秒間呼吸法」「筋弛緩法」を実際に教えていただきました。寝る前が効果的とのことでしたが、学校でもできますし、椅子に座った状態でもできます。少ししただけでも、参加した保健委員の子たちはとてもすっきりした表情をしていました。
 
会場の外からは、テストが終わった午後、久しぶりに部活動で汗を流す子たちの声が聞こえてきました。これもストレスの解消法のひとつですね。

流行のきざし(2月15日)

大変です、流行のきざしがみえます!
 
子どもたちではなく、校長室の金魚たちのことです。この写真からは分かりませんが、ひれに白い粒のようなものが見えます。調べてみると「白点病」のようです。急いで、その症状のある魚を別の水槽に移し、さらに水槽に薬を入れました。水が青くなっているのはそのためです。幸い、元気に泳ぎえさもしっかり食べているので、回復してくれることを願っています。
 
子どもたちのインフルエンザは、今日も全校で16人と小康状態が続いています。テスト期間ということで体調が悪くても無理をしている子もいると思いますので、それがとても心配です。テスト勉強も大切ですが、効率よく進め早めに休んでください。