これぞプロ(12月15日)

朝の日差しを浴びたこれは、正門を入ったところの様子です。後方にパワーショベルが写っていますが、これは運動場の改修工事で使われていたものです。運動場の整地もほぼ終わり、今はテニスコートの整地を行ってくださっています。大きな重機を使うこともなくなったので、それらが通っていた鉄板が撤去され、それを囲っていたこれらの物品が片付けられたのです。
作業で道具を使う。学校でも家でもよくある場面です。その後の片付けはどうでしょう。学校では清掃道具入れの中のが乱雑になっていたり、使った雑巾が散らばっていたりすることがしばしばあります。来週には学期末の大そうじもありますし、家庭でも年末の大そうじがあります。その時に、こうしたプロの仕事を思い出せるといいですね。

手作りスノードーム(12月14日)

 昨日、I組の美術の時間に、「スノードーム」づくりが行われました。
 特にクリスマス前のこの時期、雑貨屋さんでよく見かけます。丸いドームや瓶の中にサンタやトナカイ、家などが置かれ、逆さにするときらきら光る飾りがドームの中を舞う置物です。

 事前にどんなスノードームを作りたいか、先生が作った見本を見ながらイメージを描き、材料集めをして授業に臨みました。
 ① 空き瓶のフタの裏側に接着剤でスポンジをつけます。(これが中に入れるフィギュアを乗せる台になります)
 ② スポンジが固定できたら、フィギュアをスポンジの上にグルーガンでつけます。(グルーガンだとしっかり固定できます)
 ③ キラキラを入れた空き瓶の中に、液体のりを混ぜた水を入れます!
(この水の作り方は簡単! 液体のり:水=3:7 で混ぜたものです)

液体のりを混ぜることで水がゆっくりと動き、スノードームの醍醐味であるラメが長時間キラキラ舞ってくれます。

みんな一人一人真剣な顔で取り組みました。出来上がった作品が写真のものです!とっても素敵な世界に1つだけのスノードームが出来上がりました。写真を撮った後は、みんな嬉しそうな顔で、大事に持って帰りました。きっとクリスマスムードを盛り上げてくれるでしょうね。
スノードーム スノードーム2

こんな取組も(12月13日)

ビブリオバトルの様子を見ながら、図書室の本棚に目をやると、そこに赤い小さな矢印が。そこには「2段目」とか「3段目」というように書かれています。そして、その矢印の横には手書きの本の紹介がありました。文化委員会の活動のひとつです。紹介はノート大の紙にイラストとコメントがびっしり書かれていて、その本に対する書いた人の思いが詰まっていました。おもに文学のジャンルの書架にはってありました。

ビブリオバトルやこうした委員会の地道な取組、毎日行っている朝読書などが子どもたちを読書の世界へ誘ってくれると信じています。弥富中の子は当たり前と思っているかもしれませんが、他の学校の人が見たら目を丸くするほどのすばらしい図書室です。多くの本も備えられています。ぜひ、すてきな本と出会ってください。

ビブリオバトル(12月13日)

今、2年生の国語が興味深い取組をしています。「ビブリオバトル」というものですが、ご存知ですか。
 
もともと学習指導要領の2年生国語の目標には、「目的や意図に応じ,文章の内容や表現の仕方に注意して読む能力,広い範囲から情報を集め効果的に活用する能力を身に付けさせるとともに,読書を生活に役立てようとする態度を育てる」というものがあります。具体的な学習としては教科書に「読書生活を豊かに」という単元があり、「自分の薦める本を紹介する読書案内をつくる」という取組が紹介されています。
そこに少しゲーム的な要素を取り入れ、今、じわじわと広がりつつある「ビブリオバトル」という手法を使って、自分が読んだ中のオススメの一冊を制限時間の中でプレゼンするという授業が行われていましたので、ちょっとのぞいてみました。
大きなモニターにタイマーが表示され、スタートの合図とともに自分の選んだ本を手に紹介をしていきます。
「この本は、主人公が…」
聞いている子たちも発表者を見たり手元の本をながめたり。自分が興味を持った理由や、感動した場面などを紹介しながら、
「ぜひ、読んだください」
と締めくくった後に、終了のブザーが。
聞いていた子たちはすぐに、本のタイトルを書き、評価をつけていきます。まだ不慣れなところもありますが、自分の言葉で本を紹介するというこの方法により、本の世界が少し広がり、「読んでみようかな」という気持ちが少し高まったように感じました。
 
※「ビブリオバトル」の文字をクリックすると、「ビブリオバトル普及委員会公式サイト」へジャンプします。

花壇いっぱいのパンジー(12月12日)

日が西に傾き、冷たい北風が吹いていたST後の時間。今日は委員会があり、それぞれの活動や話し合いを行いました。
そんな中で、運動場の北側にある花壇に集まっていたのは環境委員会の子たちです。担当の先生が、花壇に白いロープで区分けをし、そこがクラスが担当する場所です。足元には色とりどりのパンジーがあります。その数500鉢以上だとか。
移植ごてで土に穴をあけるところまでは順調ですが、ポットからパンジーの苗を出すのにひと苦労。ポットをさかさまにしたり、苗の根元をぎゅっと引っぱったり…。見ている方がはらはらします。中には、
「このまま植えるの?」
と、あけた穴にポットを入れる子も。目が点になりながらもがんばっている子どもたちに、点になった目もしだいに細くなりました。
 
パンジーはこの時期の寒さに耐え、春までたくさんの花を咲かせます。弥富中の子たちもこの時期を我慢強く乗り越え、暖かくなる頃には今日植えた苗の数よりも多い629の花を咲かせることを願っています。
IMG_8654 IMG_8655