スマホ教室~PTA編~(6月13日)

  午後からは、PTA研修委員会の第1回の研修として、「保護者のための体験!体感!スマホ教室」が図書室で行われました。
  「無料通話アプリでいじめ」「プライバシーの侵害」「コミュニティサイトで悪ふざけ炎上」「著作権法違反・不正アプリ」「「ゲームアプリで高額課金」「コミュニティサイトで性犯罪被害」など子どもたちが陥り易いトラブルを、実際にスマホを使って体験しながら、保護者として予防策を教えていただきました。
 最後に、子どもにスマホを持たせる時に大切なこと3つ
・ルールを作る
・大人自身が学ぶ
・フィルタリングを利用する
と、一番大切なことは困ったときに相談できる「近くの大人との信頼関係」と強くおっしゃっていました。
 保護者として、子どもにスマホを与えるだけでなく、正しく使えるようにすることが大切だと感じました。
スマホ教室(PTA)

スマホ教室~生徒編~(6月13日)

 今日の4時間目に、「縁エキスパート株式会社」より講師さんをお迎えし、スマホ教室を実施しました。
 昨年度は、全学年に実施したので、今年度からは1年生を対象に行いました。1年生のスマホの所有率は90%以上で、想像よりも多くの生徒がスマホを所有していることが分かりました。
  普段何気なくアップしている画像や動画から、大きな問題に発展しまうことがあること。そこから、様々な位置情報が得られストーカーなどの被害の原因にもなり得ること。一度流出した画像は消せないこと・・・・などなど、スマホやSNSの便利さの裏に潜む危険性について分かりやすく教えてくれました。
  様々な危険を知った上で、便利なツールを上手に使えるようになって欲しいと思います。今日は是非ご家庭で、スマホについて会話をしてみてはいかがでしょうか? 
スマホ教室(生徒)

朝礼&相撲壮行会(6月12日)

朝礼に引き続き、相撲部の壮行会を行いました。
 
つい先日、相撲部の部員を募集したかと思ったら、もう今週末17日(土)に海部地区の相撲大会です。例年、まわしの締め方などを教えるのは柔道場で行い、その後、土俵で練習をするのですが、今年は、はじめの頃は天気がよかったものの、いざ土俵へ出ようとした頃から雨が多くなり、あまり土俵上での練習が積めなかった感があります。しかし、倒れたときの痛さをあまり感じない柔道場での練習が多くできたことが、もしかしたらプラスに作用するかもしれません。
 
生徒会執行部の子たちが取材した内容、映像をもとに恒例となったPV(プロモーションビデオ)を流し、普段、下校後の練習ゆえに、他の子たちがほとんど見たことのない練習の様子も紹介しながらの壮行会となりました。汗まみれ、土まみれになったその姿は、日頃、教室で見る様子とはまったく違うもので、思わずこぶしに力が入ります。立ち会いからしっかり当たって、悔いのないよう大会に臨んでほしいと思います。

2週間の教育実習終了(6月9日)

 5月29日から始まった教育実習。6名のうち4名の実習生は、今日で2週間の実習を終えました。研究授業を終えて、午後は各学級でお別れ会が開かれました。どの教室も、笑顔にあふれ楽しい声が響いていました。実習生も緊張から解放されて、弾けた笑顔でした。
 
 この2週間で、「教師になりたい」という思いを強くしたことと思います。
弥富中学校での実習で学んだことを生かして、ぜひ先生として学校現場に戻ってきてくれることを願っています。
お別れ会 お別れ会2
お別れ会3 お別れ会4

夕日をあびて(6月8日)

すべての子の下校が終わるころ、校舎は西日が当たりオレンジ色に染まります。その西日を校舎より先に受けているのが土俵上で土まみれになっている相撲部のメンバーです。
ご存知のように、相撲部は常設の部ではなく、その時期だけ募集し活動する特設の部です。だから、ST後にまず自分の所属している部の活動を行い、それが終わった後、土俵へ集まって練習をする“二足のわらじ”をこなしている子たちです。
「ガツン」
にぶい音がしました。立会いで頭と頭がぶつかり合う音です。怖さと痛さでこうやってぶつかることができないことが多いので、
「よしっ、いい立会いだ!」
と顧問の先生から声が飛びます。
そんなぶつかり合いを、土俵の外から見守る二人の女子生徒がいました。マネージャー?いえ、生徒会執行部の子のようです。手にはカメラとバインダーを持っています。月曜日に予定している相撲壮行会の取材です。こうしてがんばっている子たちの姿を間近で見て感じたことをしっかりと全校のみんなに伝え、大きな応援につなげてほしいと思います。