夕日をあびて(6月8日)

すべての子の下校が終わるころ、校舎は西日が当たりオレンジ色に染まります。その西日を校舎より先に受けているのが土俵上で土まみれになっている相撲部のメンバーです。
ご存知のように、相撲部は常設の部ではなく、その時期だけ募集し活動する特設の部です。だから、ST後にまず自分の所属している部の活動を行い、それが終わった後、土俵へ集まって練習をする“二足のわらじ”をこなしている子たちです。
「ガツン」
にぶい音がしました。立会いで頭と頭がぶつかり合う音です。怖さと痛さでこうやってぶつかることができないことが多いので、
「よしっ、いい立会いだ!」
と顧問の先生から声が飛びます。
そんなぶつかり合いを、土俵の外から見守る二人の女子生徒がいました。マネージャー?いえ、生徒会執行部の子のようです。手にはカメラとバインダーを持っています。月曜日に予定している相撲壮行会の取材です。こうしてがんばっている子たちの姿を間近で見て感じたことをしっかりと全校のみんなに伝え、大きな応援につなげてほしいと思います。

挑戦(6月8日)

昨日からの雨もお昼ごろからあがり、朝、校舎内で練習していた外部活もグランドやプラザなどで練習をしています。きっとコミュニケーションホール周辺はいつもの静けさが、と思っていたら、なにやらにぎやかな声が聞こえます。
  
コンピュータ室前に、多くの情報処理部の子が出てきて、床に座り込んでいます。その中心には、あの「LEGO」があり、設計図を広げて組み立てています。でも、なぜ、情報処理部がブロックを?
実は、これはLEGOで作るロボットで、しかも、その心臓部にはコンピュータが組み込まれたユニットがパーツとしてあり、そこに自分たちがプログラミングしたデータを書き込んだメモリカードをさすと、そのプログラム通りに動くというものらしいです。情報処理部は今年からホームページ作りに挑戦し、多くのページを更新してくれました。そして、今度はプログラミングに挑戦です。実はこれは、ちゃんとした大会があり、出された課題(ミッション)を制限時間内にクリアするというロボットコンテストへの挑戦なのです。
今後の情報処理部の活動に目が離せません!

歯科検診(6月8日)

6月5日(日)から10日(土)までは、「歯と口の健康週間」です。以前は、「歯の衛生週間」と呼ばれていましたが、歯だけではなく口腔全体のケアの大切さも叫ばれるようになり、4年前から今の名称に変わりました。
学校では毎年この時期に学校歯科医の先生においでいただき、歯科検診を行っています。弥富中は学年ごとに半日がかりで行います。
「お願いします」
まず問診表に目を通され、気になるところについては、
「じゃ、口を大きく動かして」
などと歯以外のところもチェックしていただき、
「では口を開けて」
子どもたちはしっかりと大きな口を開け、それを一本一本ていねいに診ていただきました。
今日は2年生の検診日でしたが、3年生は15日(木)に、1年生は22日(木)にそれぞれ行います。検診の結果、治療等が必要なお子さんには、後日、お知らせを渡しますので、夏休み等を利用して専門医にご相談いただきますようお願いします。

梅雨入り(6月8日)

東海地方が梅雨入りをしました。農業を営む方々をはじめ、梅雨入りを待ち望んでいた人もみえる一方で、恨めしそうに空や水たまりの広がったグランドをながめる人もいます。中学校の外部活の顧問の先生たちです。来週には夏の海部地区大会の組み合わせ抽選会を兼ねた監督者会も各種目で行われ、いよいよそこに向けてのさらなる積み上げをする時期だからです。
でも、自然と戦っても勝ち目はありません。ここは気持ちを切り替え、今日のようにグランドが使えない時にどんな練習をするか、を考えています。そんな朝練習をのぞいてみると、いつもはなぎなた部が練習しているコミュニティホールには、女子ハンド部とサッカー部がパス練習をしていました。混雑している空間だからこそ、正確なパスが求められます。廊下に行くと、テニス部や野球部が体幹を鍛える補強トレーニングをしていました。ソフト部は学年で練習メニューを変え、1年生には床に置いたボールをしっかり腰を落としてキャッチする練習を、上級生はバッティング練習をしていました。二人一組になり、発泡スチロールの棒を思いっきりフルスイングする音が、しっかり響いていました。
 
こうした積み重ねは、グランドに戻ったときに、必ず生きるはずです!
IMG_5218 IMG_5226