広島研修2(11月7日)


去年のオリエンテーション合宿とは違い、やや緊張感をもった出発式を終えた子どもたちは新幹線で、一路、広島へ。修学旅行ならおやつを食べながら過ごす車内ですが、広島研修は「研修」を最大の目的としていますので、静かに過ごします。読書をする子や朝が早かったから目をつむる子もいます。乗ること2時間ちょっとで、目的地の広島に着きました。

お昼前ということで、すぐにお弁当が配られました。配られたのは、小さなパックに入った豆ご飯。少し塩味がついています。それに切り干しだいこん少し添えられていました。これが「しげるちゃん弁当」です。中学1年生で被爆した折免滋(おりめん しげる)さんが持っていた弁当を再現したものと言われています。お母さんが作ってくれたお弁当を食べることなく亡くなったしげるさん、その思いを子どもたちはどう感じてくれたでしょうか。

広島研修1(11月7日)

  まだ朝が明けきらない中、たくさんの車が南駐車場に進んでいきます。本校の2年生の生徒が、今日から一泊二日の広島研修に出かけていきました。
 弥富市が、中学生の多感な時期に、広島での平和学習を通して、「戦争について」「核について」「平和について」考え欲しいと願い、実施し始めて今年で7年目を迎えます。
  今日は平和記念公園ボでガイドランティアさんに話を聞きながら、折り鶴の献呈をしつつ「原爆ドーム」や「平和の灯」などの見学をします。その後平和記念資料館で、被爆体験講話を聞きます。宿泊場所の江田島青少年交流の家へ移動し、そこでは被爆ピアノの演奏会と講話を聞きます。
  明日は、平和記念資料館を見学します。
  慌ただしい2日間ですが、しっかり被爆地の広島で実際に見聞きし、原爆、戦争、平和について考えを深めてきて欲しいと思います。
  出発式を終えて、元気に学校を出発していきました。
出発式1 バスで出発

先生の授業参観(11月6日)

少し緊張した表情のJIN先生がそこにいました。
3時間目の1年C組の英語の授業は、ALTのJIN先生との授業です。でも、教室の後ろにはバインダーを手にした二人のお客様がみえ、その授業の様子をじーっと見てみえます。この方々は、ALTの先生を派遣してくださっている会社の方で、定期的にこうやって学校へみえ、ALTの先生の指導力や子どもへの接し方、英語の先生とのコミュニケーションなど、さまざまな観点で授業をご覧になられます。授業が終わったあとは、1時間ほど面談もされました。JIN先生にとっては緊張した時間だったでしょうが、学校としては、こうやって指導いただけることはとてもありがたいことです。
実は来週は、私たちが緊張する番です。「学校訪問」といって、教育委員会の方々をはじめ多くの方々が午前中に授業をご覧になり、午後には、さまざまな書類の確認やら参観した授業等についてのご指導をいただく日です。緊張はしますが、子どもたちにきちんと向き合うために、JIN先生同様、大切な機会としたいと思います。

朝礼(11月6日)

朝礼校長講話(11月6日)
 
明日から2年生が広島での「平和学習」に出かけます。そして、学校に残った1先生は、市の社会福祉協議会の協力を得て「福祉実践教室」を行います。これらの機会をとおして、少しでも自分の考えが広まったり深まったりしてくれたらと期待します。
また、それらの経験をすでにすませた3年生は、その成長した姿を卒業アルバムに残します。
 
そんな週の始まりを落ち着いた雰囲気で迎えました。

海部地区中学校駅伝大会(11月4日)

さわやかな青空のもと、三ツ又池公園を会場に、海部地区駅伝大会が行われました。今年の中体連の最後を飾る締めくくりの大会です。また駅伝部はないので、全校から希望者を募ってチームを編成する、まさに「オール弥中」で臨む大会です。各クラスから寄せられた応援メッセージをつないでつないで作られた横断幕が会場に貼られ、レース前の選手たちはそれをひとつひとつ見入っていました。
今年は男女ともユニホームとたすきを新調しました。男子は黒に青と白いライン、女子は白に赤と朱色のラインです。たすきは駅伝ランナーのあこがれである箱根駅伝仕様の、「弥富中学校」と金色で刺しゅうされたものにしました。
女子は常に上位を狙える位置をキープしてたすきをつなぎ、昨年よりもタイムも順位も上回る7位(49分54秒)でした。男子は、昨年度の優勝校というプライドとプレッシャーを背負っての戦いです。もちろん、他の学校の目標にもされます。そんな中で、こちらも優勝争いに絡みながらたすきをつないでいきました。結果は4位(57分32秒)でした。