秋祭りでの演奏(11月4日)

  三連休の中日。駅伝部が頑張って走っている三ツ叉池公園のすぐ近くの「海南こどもの国」では、秋祭りのイベントが行われていました。少し風はありましたが、小さな子ども連れの方々が園内にあふれていました。
  舗装広場の野外ステージでは、11時と1時の2回、本校の吹奏楽部の演奏が行われました。3年生が引退し、1・2年生だけで参加する初めてのイベントでした。今日のプログラムには、アニメソングやダンスも取り入れ、来園している小さな子たちも楽しめるように工夫されていました。「恋ダンス」を踊る中学生の近くには、一緒に体を動かして踊っている小さな子の姿もありました。
 四月に入学した1年生もずいぶん楽器の音が出せるようになり、自信に繋がったことでしょう。先輩の活動をしっかり受け継いで頑張っている姿に、頼もしさを感じたさわやかな秋の1日でした。
吹奏楽1 吹奏楽2
吹奏楽3

もうすぐ広島研修!(11月3日)

こんにちは!情報処理部です!!

もうすっかり冬ですね。。秋が恋しいです。。。

さて、実力テストも終わり、2年生は広島研修の日が近づいてきました(*^。^*)

ここで広島研修で楽しみなことを厳選して紹介したいと思います。

まず広島へは、新幹線で行きます。新幹線は普段あまり乗らないので、ちょっとわくわくします。

宿泊先は、江田島青少年交流の家!!友達の学校では見られない貴重な髪をおろしたスタイルがみられるのはとっっても重要です!!!

二日目には平和記念資料館に行きます。原爆について、実際のものを見ることはなかなかないので目に焼き付けておきたいと思います。

こんなかんじで楽しみがいっぱいですが、あくまで研修。

しっかり平和について勉強してきます。

西尾張大会優勝(11月3日)

 今日は文化の日。このところ週末は台風の雨続きで、久しぶりに学校の授業のない日によいお天気に恵まれました。
 先週末行われた、テニスの西尾張新人戦ですが、台風の影響による雨の為、途中中断が入りながら、何とかベスト4まで試合を決め、本校の女子テニス部は県大会への切符を手にすることができました。
 今日はその準決勝、決勝、三位決定戦が、本校のテニスコートを会場として行われました。準決勝の対神守中戦では、最初のゲームを落としてしまいましたが、粘って残り2ゲームを制し、何とか2-1で決勝に駒を進めました。決勝は、今伊勢中を破った強豪藤浪中です。どのペアをどこで出すかと悩んだ顧問の采配がみごとに功を奏し、2ゲームを先取しみごと優勝を勝ち取ることができました。
 県大会は11月18日(土)です。全力で戦ってきてほしいと思います。 
テニス女子

幼保小合同避難訓練(11月2日)

「天災は忘れたころにやってくる」
 
この地域に巨大地震が発生し、その後、津波の恐れがあるという想定で避難訓練を行いました。しかも、同じ想定で、弥富中学校の周辺にある大藤保育所、はばたき幼稚園、大藤小学校も訓練を行い、最終的にはこのあたりで一番高い建物である弥富中学校に避難をするという訓練です。
 
地震が起きたとう想定時刻からしばらすると、はばたき幼稚園の子が手をつないでやってきました。年少児は乳母車に数人ずつ乗って先生がそれを押しての避難です。ほどなくして、大藤小学校、そして、救命胴衣をつけた大藤小学校の高学年の子の手をぎゅっと握った大藤保育所の子たち。みんな、神妙な表情です。着いた子たちから順々に校舎の3階に避難をします。そこに、一旦、運動場に避難した中学生が合流します。「少しでも高いところへ」という鉄則通り、教室はもちろん、廊下にもぎゅうぎゅう詰めですわりました。想定していたよりも多くに子が避難できるということが分かりました。
 
昨年に続き2回目ですが、新たな発見や改善点も見つかりました。これを実際につかうことがないことを願いますが、いざという時に子どもたちの大切な命を守るために、しっかり取り組んでいきたいと思います。

実力テストが終わりました☆彡(11月2日)

こんにちは、情報処理部です。

 

私たち一年生にとっては初めての実力テスト。

 

中間テストからあまり日が経っていませんが、

連続して行われるテストにちょっぴりクラスもピリピリしていました。

テストが終わると、みんな吹っ切れたようにはしゃいでいて、

私もクラスメイトたちと集まってテストのことについて話していました。

あとは結果が返ってくるのを待つのみです。