かわいい声援を受け(10月27日)

暖かい日の注ぐ2時間目、外から、子どもたちの、
「こんにちは!」
という声が聞こえてきます。それも何人もの。なんだろうと思って窓から見ると、2年生の子たちが学校の周囲を走っていました。校内持久走大会は昨日終わりましたが、体育の授業では天候の関係で決めた回数できていないクラスはまだ行っています。声はそこから聞こえてきます。「走っているのになぜ?」と思ってよく見ると、水色の帽子をかぶった幼稚園の子たちとすれ違っているようです。きっとその子たちから、
「こんにちは」
「がんばれ~」
と声をかけられたんでしょう。ぐるっと一周走り終えるところで、きっと息もあがっていると思いますが、かわいい声援を無視するわけにもいきません。走りながら、
「こんにちは!」
と応えたのだと思います。
温かい気持ちになれた校門前の風景でした。

長距離走大会(10月26日)

午前中の「優しい日差し」は、午後になると「暑さ」を感じるようになりました。例年の持久走大会だと、各ポイントに立つ先生たちもしっかり着こんでいくところですが、今日はその必要がないほどのコンディションとなりました。
グランドの南側にまだ水が残っていたので、距離が変わらないように校舎側に寄せたトラックを1周し学校の外へ出ます。行く先々に、保護者や家族の方々がみえ、
「がんばって!」
と温かい声援を送ってくださいました。その目の前を少し照れくさそうに通り過ぎた子どもたちの額には大粒の汗が光っていました。大藤小学校を過ぎると、今度は長い北向きの道になります。いつもはここからは北風との戦いですが、今日は風もまったくありませんでした。そんな中を、どんどんペースを上げる子、わき腹を押さえ顔をゆがめる子、抜かれそうになると猛然とスピードを上げる子など、それぞれ自分の力に応じた走りを貫き、参加者全員が女子は3.6km、男子は6.4kmを完走しました。
そんな子どもたちをお日さま以上に優しく、温かく迎えてくれたのがPTAの役員の方々です。学年ごとに長机を用意し、子どもたちが握り締めた順位カードを引き換えにジュースとクレープを渡してくれます、
「おつかれまさ」「がんばったね」
という言葉も添えて。
 
今、これほどの長い距離を走る学校行事は他ではあまり見なくなりました。しかし、ふざけ半分で走る子もなく、行き交う車も子どもたちの走りすぎるのを待ってくださる、そんな心温まる行事だからこそ、これまでずっと続いてきたのだと思います。ありがとうございました。

PTA自転車点検(10月26日)

何日かぶりの優しい日差しが降り注ぐ中、PTA文化委員会による「自転車点検」が行われました。
弥富中は南北に長い校区から子どもたちが通ってきます。幸い、校舎を移転した時に全員分の自転車が置けるだけの自転車小屋をつくっていただいたので、ほぼ全員が自転車通学をすることができます。しかし、それを“当たり前”と思うと、さまざまな油断から事故やけがにつながります。自転車の乗り方もそのひとつですが、忘れてはいけないのが、自転車のメンテナンスです。
 
PTAでは、自転車組合様のご協力をいただき、2年生を対象に毎年行っています。プラザに並べられた自転車一台一台を、ペダルを回し、ブレーキをかけ、ハンドルを動かしてチェックしていきます。ただ動くかどうかだけではなく、異音がしないかなども確かめてくださっています。変な音がする時はその場所を特定し、油を差すなどの手入れもしてくださいました。
「今年は、タイヤの空気が減っている自転車が少ないですね」
そんな声もいただきました。昨日、担任を通して声かけをしたので、家で意識をもって空気を入れた子が多かったのだと思います。ご家庭の協力に感謝いたします。
 
子どもたちの毎日の足となる自転車。マナーも今、向上中ですので、この点検を機会に日頃から意識できるとよいと思います。

沿道からの声援を(10月25日)

天気予報どおりの雨となりました。しかし、この雨も昼には上がり、明日は長距離走大会ができそうです。唯一の心配はグランドの水が引いているかですが、最悪、水たまりやぬかるんでいるところがあっても、走る距離を変えないように走路を確保して行う予定です。校外へ出ればすべてアスファルト舗装されていますから。
 
子どもたちはこれに向けて体育の時間を中心に練習をしてきました。とはいっても、小学校のように長い放課に毎日走るということはしていませんし、文化部の子や部活動を退いてしばらくたつ3年生は不安な子もいるかもしれませんね。一応、ゴールした時に順位カードを渡しますが、大切なことは自分の体調や走る力に合わせて、最後まで走りぬくということだと思います。マラソンを学校教育に導入したといわれる愛知一中(現、旭丘高校)の校長だった日比野寛(ひびの ひろし)は、「病める者は医者へ行け、弱き者は歩け、健康な者は走れ、強壮な者は競走せよ」と呼びかけたそうです。 
 
さぁ、明日、子どもたちはどんな走りを見せてくれることでしょう。もしお時間がありましたら、沿道から温かい声援をお願いします。
コースや走る時刻等はこちらをクリックしてください。

 

雨には勝てず…(10月24日)

台風が去るやいなや、昨日、
「水曜日の長距離走大会、どうしましょう?」
「どうしましょう、って?」
「また雨予報ですよ」
そんな会話が職員室でありました。昨日の時点では傘マークはついていたものの、そんなに多くの降水量ではなかったので様子を見ましたが、今日はその量が4mm、5mmと本降りの予報に変わりました。先日の台風でグランドには多くの水分が含まれており、そこにこれだけの雨が降っては、長距離走大会のスタート直後の1周が走れません。
この日は、午前中に自転車組合の方々やPTA文化委員会の方々の協力を得て2年生の自転車点検をしていただき、さらに午後には、PTA執行委員や各委員会の正副委員長の方々が、長距離走を終えた子どもたちにクレープを提供いただく予定をしています。したがって、その両方を、予備日の26日(木)に順延させていただきました。急な変更で申し訳ありませんが、雨には勝てませんし、少しでもよいコンデションで行いたいと思いますので、ご理解をお願いします。