敵は暑さかも(7月12日)

今日も気温がぐんぐん上がりました。個別懇談のために授業は午前中だけですから、一番暑い時間帯に子どもたちは部活動を始めます。海部地区の大会も今がまさに佳境。いやおうなしに力が入りますが、一番の心配はけがと熱中症です。
学校では毎日熱中症計を使って熱中症指数を測っています。それを職員室の黒板に記入し、全職員がそれを頭に入れて、水分補給や休憩をいつもより多くとるよう心がけます。今日、運動場には散水用のホースで簡易のシャワーを設けました。その近くを通るだけでも空気の温度が違いますし、頭やシャツを少し濡らせば体内にこもった熱が下がっていきます。
熱中症対策には、しっかりと睡眠をとることや栄養バランスを考えた食事をとることもとても有効です。ご家庭でも、ご配慮をよろしくお願いします。

出穂(7月12日)

「しゅっすい」と読みます。
学校周辺の水田も雨とこの暑さでぐんぐんと伸びて、一段とその緑色が増したように思います。そんな水田は弥富中学校ではごくごく当たり前の風景です。しかし、よく見るとしっかりと成長し変化もあるのです。細長い葉と葉の間に、稲穂が見られるようになってきました。これを「出穂」というそうです。文字通り、穂が出てくることをいいます。農家の方によると、この出穂の時期や穂の状態を見ることで、今年の収穫がある程度予測できるそうです。
 
私たちは日頃、子どもたちを毎日見ています。保護者の方も同じです。毎日接し、毎日見ることができることはとてもうれしいことですが、時にはそれが日常過ぎて気づかないこともあるのではないでしょうか。久しぶりに会う友人や親戚の人に「大きくなったな」「しっかりしてきたね」と言われ、はっとしたりそこで初めて気づいたりした経験はどなたにもあるのではないでしょうか。
昨日から個別懇談を行っています。ご家庭では見せない学校での様子、学校では出さない家での素顔。そんな子どもたちの成長を互いに確認し合い、喜び合える大切な会になることを願っています。毎日接しているために気づかないだけで、「たくさんの粒をつけた穂が出ていますよ」という情報交換ができるとよいですね。

持ち主さ~ん!(7月11日)

また職員室前の廊下にたくさんの落し物が並びました。毎回、学期末の懇談の時に見ていただこうと、展示、そして、子どもたちへの声かけをしています。今回は季節柄、水筒やタオル類が多く見られました。全部で35点あります(1学期落し物リスト)。鍵などは展示せずに預かっていますから、実際にはもっとあります。落し物に付ける番号札は30番までしか用意していないので、31番以降は手書きの札です。それほど多いということです。
どれもお金を出して買ってもらったものです。もちろん、もう使えなくて捨てたというものでもありません。「もったいない」という気持ちは時代とともに薄らいでいるのでしょうか。一つでも持ち主の元に返ることを願っています。
 
なお、展示は14日(金)までとさせていただきます。

YDK(7月11日)

いまさらながら、弥富中の子たちの素直さに感心しました。
 
昨日の朝礼で、自転車の乗り方について、実際の登校の様子を撮った写真を見せて話をしました。もちろん、子どもたちはしっかりと耳を傾けてくれました。しかし、「聞く」ということと「実行する」ということは別物だということを、私たち大人はこれまでの経験で幾度となく味わってきました。ですから、朝礼で話した「歩道の車道寄りを一列に」ということがそんなに簡単にできることではない、だから根気強く声をかけていかなければ、という思いで、今朝もいつもの交差点に立ちました。
すると、どうでしょう。北から来る自転車の集団が、神社の横はもちろん、そのはるか手前の信号のあたりから、きれいな一列で走ってくるではありませんか!ですから、歩道の車道から遠い方はきれいに空けられています、「さぁ、お通りください」と言わんばかりに。
 
Y(やれば)
D(できる)
K(子)
弥富中の子たちはすごいです!

夏花壇に(7月10日)

委員会の時間に、環境委員会の子たちが花壇の花の植え替えをしてくれました。学校は年に2回、冬から春にかけてパンジーを、そして夏から秋にかけてマリーゴールドを植えます。それらの作業を一手に引き受けてくれているのが環境委員会です。
今日までの間に、まず枯れたパンジーや雑草を抜きますが、これがとっても大変な作業です。委員会の時間は回数も時間も限られているので、掃除の時間もつかって行いました。そして、その後は弱った土の改善です。肥料を含んだ腐葉土をすきこみました。これを手作業で行うのは大変なので、大藤小から耕運機を借りてきました。
そんな下準備をしてからの今日の作業です。ありがたいことに、朝、ざーっと大量の雨が降ったので、土が水を含み柔らかくなり作業がしやすくなりました。慣れない手つきで穴を開け、そこに一つ一つ苗を置いていきます。そして、そっと土をかけます。きっとしっかり根を張り、真夏の暑さにも負けない花を咲かせてくれることでしょう。