修学旅行*(5月26日)

休み明けには3年生も待ちに待った修学旅行です!

わたしたちのクラスは、東京タワーやスカイツリー、上野動物園などに行きます!

その中でも私が一番楽しみにしている場所は上野動物園です!!!!!!!!!

上野動物園といったら、今、パンダの妊娠の話が話題ですよね

パンダが1匹見られないのは悲しいですが、お母さんパンダには頑張ってほしいですね

上野動物園といったらパンダのイメージが強いと思います
でも、かわいさならレッサーパンダだって負けてないですよ!!

そこで、今回はレッサーパンダのかわいさを皆さんに知ってもらいたいと思います!

これはわたし一押しのレッサーパンダの画像です!

ぜひ皆さんもレッサーパンダに会うために動物園めぐりをしてみてください!!!!!!

画像の引用元⇒(http://kashaco.com/archives/4163)
レッサーパンダ

情報処理部のホームページ作成(修学旅行編)(5月26日)

こんにちは、情報処理部です。

 弥富中学校では、中間テストが終わり。そして、5月の最終週の29・30・31日に、2年生は職場体験へ、3年生は、修学旅行へと向かいます。

 今回のテーマとして、部活動の様子を書こうかと、考えていたのですが、しかし、3年生の修学旅行の話題を書けるのは5月中なので、今回は修学旅行の行程を少し紹介したいと思います。

 弥富中学校の修学旅行の行き先は、東京です。まず、1日目は、東京駅に着いて、すぐに、国会議事堂へ向かい、残りの時間を東京ディズニーシーで過ごします。2日目と3日目はクラス内で別々の場所へ行きます。僕のクラスでは2日目は、東京スカイツリーや、浅草へ行き、伝統工芸体験をします。その体験を終えた後、昼食を食べ、その後隅田川水上ラインで一路、日の出桟橋へと向かい、その日の、フィナーレとして全クラスでルミネTHEよしもとを観賞します。

3日目は、湯島天神や築地を回り月島もんじゃを食べた後、お台場へ向かい、その後、19時30分頃に、弥富中学校へ帰ってくる予定です。

ほかのクラスのクラス分散先を聞くと、東京タワーや上野動物園、歌舞伎ギャラリー、そして、JAL機体工場へ行くというクラスもあるそうです。

2日目の伝統工芸体験は、クラスごとに違ったものを体験するのですが、A組は染め物、B、D組は風鈴作り、C、E組は江戸切子、F組は屏風作りを体験します。 

修学旅行の話となると自分のクラスでは盛り上がって、話がまとまるまで、時間がかかるのかなと考えていたのですが・・・、意外とあっさり決まってしまいました。

 修学旅行まで、残り3日、
 今回は情報処理部とは関係のない話題でしたが、これからも情報処理部をよろしくお願いします。

部活動紹介ポスター ちょこっと紹介(5月26日)

こんにちは。情報処理部です。

 

今回は3階の1年生廊下に掲示されている部活動紹介ポスターが部活ごとに個性的だったので、その中の気に入った2枚を紹介しようと思います。

~吹奏楽部~
 
様々な楽器と音符が描かれています。

 

楽器を細かいところで描いていて、絵が苦手な自分はこのような上手な絵を一度でも描いてみたいものです。

  

 

 

 

 

 

~美術部~

氷の世界を表現しています。

顧問の先生はペンギンが好きらしいので、それを思ってペンギンを描いたのでしょうか。

奥のキャンバスには学生服を身にまとったシロクマが描かれています。

 

 

 

他にもたくさんの部活動の紹介ポスターが掲示してありました。

今度、保護者学級がありますが、その際に掲示されていたら、ぜひ、保護者の皆様もご覧ください。

以上、情報処理部でした。

修学旅行はもうすぐ!(5月26日)

体験こんにちは。情報処理部です。

私たちは修学旅行で東京に行きます。

1日目は国会議事堂と東京ディズニーシーです。

2日目は組によって違う江戸職人体験をします。

3日目はお台場に行きます。

 

今回は2日目の江戸職人体験で体験する江戸風鈴についてかきます。

 

 江戸風鈴は型を使わずに宙吹きをして作ります。

 窯の中の温度は約1320度。先ほどのガラスを熱で溶かし、さお使って巻き取ります。

初めに、小さな玉を作ります。これは、鳴り口を作るための口玉になります。簡単そうに

見えますが、実際にやってみるとその難しさがわかります。さおを回しながら「ふぅー」と

空気を入れます。

 それから、さおに針金を通してつるし糸を通す穴をあけます。そして一気に回しながら

空気を入れて膨らませます。

 吹き終えたガラスはまだ7~800度ほどの熱を持っているので、一度砂の上で冷まします。

まだ、ひょうたんのような形をしています。10分~20分ほどしてさわれるようになったら、石を

使って口玉の部分を切り落とします。石で削ることによって、ギザギザとした切り口を作り、

いい音の風鈴を作ることができます。この切り口は、一つ一つ形が違うのでそれぞれ違う

音がします。

 

次は、絵付けです。絵具と筆を使って好きな絵を描いていきます。

江戸風鈴の絵付けはガラスの内側から行うのが特徴です。

なかなか難しいですが、内側から書くことで絵が長持ちします。切り口で指を切らないように

注意しながら絵付けをしていきます。絵付けが終わったら、短冊をつけて完成です。

 
  ですが、実際に吹いて風鈴を作る作業はできず、風鈴に絵をかくだけなので、すこし残念です。でも、風鈴の内側から絵を描くのが楽しみです。難しそうで、きれいに描けるか不安ですが、上手に描けるように頑張りたいと思います!

 

参考:MATCHA 【夏】伝統工芸を体験!瑞江「篠原風鈴本舗」で江戸風鈴づくり。

https://matcha-jp.com/jp/408

お先に行ってらっしゃ~い!(5月26日)

29日(月)から3年生は修学旅行で東京方面へ行きます。
今日は、朝から修学旅行に必要な荷物を入れた大きなかばんを持って登校しました。午後には体育館で学年集会を行い、最後の確認をしました。
教室へ戻る前にかばんをトラックに積み込みます。自分たちよりも一足も二足も?早く、先に東京へ出発していきました。2日間待っててね、かばんちゃん。後から行きます。
修学旅行が待ち遠しい3年生です。
IMG_1094