思いをはせながら(7月18日)

家庭科の3年生の学習に「幼児の生活と家族」という単元があります。1・2年生までで衣・食・住という基本的なことを学び、3年生では、将来、父となり母となり家族を形成することをイメージしながら、家族や地域のことを考えて「よりよい生活を創造する」ことを学びます。
 
家庭科室へ行ってみると、皆、黙々と手を動かしていました。ある子はダンボールをはさみで切り、ある子は針で縫い物をしていました。幼児への理解を深めるための「おもちゃ作り」です。一見、小学校の工作のように見えますが、子どもたちの頭の中にあるのは、自分ではなく幼児です。自分自身の弟や妹を思い浮かべている子もいるでしょう。去年の職場体験学習で保育所へ行った子はそこで一緒に遊んだ子を思い出しているかもしれません。「あの子なら、きっと喜ぶだろうな」と。
自分のためではなく、他の誰かのことに思いをはせながらいろいろ工夫し形にしていく、どの子もとても穏やかな表情をしていました。
IMG_0513 IMG_0514

現場での危機感こそが(7月18日)

ここ数日、異常なほどの暑い日が続いています。昨日は、豊田市の小学校で、学校の教育活動中に1年生の子が熱射病で亡くなるといういたましい事故が起きました。大切なお子さんの命を預かる学校として、あらためて熱中症の怖さを認識し、その対応について考える必要があると思いました。
 
そんな気持ちで迎えた今朝、学年の先生たちから、
「水筒は普段はロッカーに置いているんですが、足元に置いて授業中に給水させていいですか」
「体操服の方が風通しがいいので、それで授業を受けさせていいですか」
といくつかの相談がありました。もちろん、OKです!
この声を聞いた時、とてもうれしく思いました。実際に子どもたちと同じ場所にいて、子どもたちの体調を常に観察している担任や教科担任が感じた「危機感」こそが、子どもの命を守る一番の方法だと思うからです。
そんな意識を大切にしながら、この夏を乗り切っていきたいと思います。