部活動紹介ポスター ちょこっと紹介(5月26日)

こんにちは。情報処理部です。

 

今回は3階の1年生廊下に掲示されている部活動紹介ポスターが部活ごとに個性的だったので、その中の気に入った2枚を紹介しようと思います。

~吹奏楽部~
 
様々な楽器と音符が描かれています。

 

楽器を細かいところで描いていて、絵が苦手な自分はこのような上手な絵を一度でも描いてみたいものです。

  

 

 

 

 

 

~美術部~

氷の世界を表現しています。

顧問の先生はペンギンが好きらしいので、それを思ってペンギンを描いたのでしょうか。

奥のキャンバスには学生服を身にまとったシロクマが描かれています。

 

 

 

他にもたくさんの部活動の紹介ポスターが掲示してありました。

今度、保護者学級がありますが、その際に掲示されていたら、ぜひ、保護者の皆様もご覧ください。

以上、情報処理部でした。

修学旅行はもうすぐ!(5月26日)

体験こんにちは。情報処理部です。

私たちは修学旅行で東京に行きます。

1日目は国会議事堂と東京ディズニーシーです。

2日目は組によって違う江戸職人体験をします。

3日目はお台場に行きます。

 

今回は2日目の江戸職人体験で体験する江戸風鈴についてかきます。

 

 江戸風鈴は型を使わずに宙吹きをして作ります。

 窯の中の温度は約1320度。先ほどのガラスを熱で溶かし、さお使って巻き取ります。

初めに、小さな玉を作ります。これは、鳴り口を作るための口玉になります。簡単そうに

見えますが、実際にやってみるとその難しさがわかります。さおを回しながら「ふぅー」と

空気を入れます。

 それから、さおに針金を通してつるし糸を通す穴をあけます。そして一気に回しながら

空気を入れて膨らませます。

 吹き終えたガラスはまだ7~800度ほどの熱を持っているので、一度砂の上で冷まします。

まだ、ひょうたんのような形をしています。10分~20分ほどしてさわれるようになったら、石を

使って口玉の部分を切り落とします。石で削ることによって、ギザギザとした切り口を作り、

いい音の風鈴を作ることができます。この切り口は、一つ一つ形が違うのでそれぞれ違う

音がします。

 

次は、絵付けです。絵具と筆を使って好きな絵を描いていきます。

江戸風鈴の絵付けはガラスの内側から行うのが特徴です。

なかなか難しいですが、内側から書くことで絵が長持ちします。切り口で指を切らないように

注意しながら絵付けをしていきます。絵付けが終わったら、短冊をつけて完成です。

 
  ですが、実際に吹いて風鈴を作る作業はできず、風鈴に絵をかくだけなので、すこし残念です。でも、風鈴の内側から絵を描くのが楽しみです。難しそうで、きれいに描けるか不安ですが、上手に描けるように頑張りたいと思います!

 

参考:MATCHA 【夏】伝統工芸を体験!瑞江「篠原風鈴本舗」で江戸風鈴づくり。

https://matcha-jp.com/jp/408

お先に行ってらっしゃ~い!(5月26日)

29日(月)から3年生は修学旅行で東京方面へ行きます。
今日は、朝から修学旅行に必要な荷物を入れた大きなかばんを持って登校しました。午後には体育館で学年集会を行い、最後の確認をしました。
教室へ戻る前にかばんをトラックに積み込みます。自分たちよりも一足も二足も?早く、先に東京へ出発していきました。2日間待っててね、かばんちゃん。後から行きます。
修学旅行が待ち遠しい3年生です。
IMG_1094

Q-Uテスト(5月25日)

5教科の中間テストが終わり、ほっと一息ついた今日の3時間目。机はテストの時と同じように列と列の間を大きく開けたままです。担任の先生がおもむろに配ったのは緑色のプリントでした。これは「Q-Uテスト」といって、学級の状態やその中での自分の居場所、また満足度や意欲などが測れると言われる心理テストのひとつです。
担任は子どものことをしっかり見ています。しかし、100%見ることができているかというと、残念ながらそれはとても難しいものです。ちょっとした表情や言動などを見逃さないようにしていますが、中学生になると表面に出てこない部分も多くあります。それをこのような客観的な分析テストを用いることで、担任が気づくことも多くあり、弥富市ではすべての小中学校で実施し、また、その分析についての研修を受けています。
学校ではこの結果をもとに、来月20日から教育相談を行います。

AED&エピペン研修会(5月24日)

中間テストの午後の時間を利用して、AEDとエピペンの研修会を、海部南部消防署のご協力をいただき行いました。
 
ご存知のように、AEDは心臓蘇生の方法で心臓が停止している人を発見した際に、一時的に電気ショックを与え蘇生を助ける道具で、最近は多くの施設に整備されてきました。弥富中には職員室と体育館に設置してあります。
「大丈夫ですか?大丈夫ですか?」
倒れている人を想定した人形の肩をたたき、意識・呼吸がないことを確認します。
「あなた、119番へ電話してください!」
「あなた、AEDを持ってきてください」
この研修は毎年行っているので、多くの先生は手際よく行えました。胸骨圧迫を30回、人工呼吸を2回を繰り返し行っていると、涼しかった多目的室でも汗がにじんできます。圧迫する力や速さなどをご指導いただきました。AEDについては研修用のもの使いましたが、学校に設置してあるものも実際に開けてみて、その違いを確認しました。
後半はエピペンです。アレルギー症状がひどくアナフィラキシーショック状態になると命に危険があります。そこでためらわずにエピペンを打つための研修です。
AEDもエピペンもその手順そのものは簡単なのですが、目の前で命の危険にさらされている子どもがいる場合に、落ち着いてそれができるかどうかがポイントです。
講師を務められた救急救命士の方が最後に、
「私たちがかけつける前に、まず命を救うためのAEDやエピペンを使うのは先生方です」
という言葉がとても重く、心に残りました。いただいた資料を再度読み直し、子どもたちの命を守る最前線に立ち続けたいと思います。